蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
おいしいお米をつくりたい! ゆうちゃん、小学生で農家に弟子入りしました
|
| 著者名 |
谷本 雄治/著
|
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
菊水元町 | 購入予定 | J// | 図書室 | | 児童書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
| 2 |
厚別西 | 購入予定 | J// | 図書室 | | 児童書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
| 3 |
星置 | 購入予定 | J// | 図書室 | | 児童書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
考える力を育てる天才ドリルプチめい…
汐見 稔幸/監修…
発達障害&グレーゾーンの子どもを「…
浜田 悦子/著,…
発達障害&グレーゾーンの子どもを「…
浜田 悦子/著,…
みつけてみよう!みのまわりのマー…2
汐見 稔幸/監修
みつけてみよう!みのまわりのマー…1
汐見 稔幸/監修
マンガでわかる0〜2歳児のおうちあ…
汐見 稔幸/監修…
4・5・6さいのなぜなにSDGs …
汐見 稔幸/監修
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
賢い子を育てる夫婦の会話
天野 ひかり/著…
0・1・2さい児の遊びとくらし :…
鈴木 八朗/編著…
汐見稔幸こども・保育・人間 : 子…
汐見 稔幸/著,…
0歳児とのあそびかた大全 : 0〜…
汐見 稔幸/監修…
日本の保育の歴史 : 子ども観と保…
汐見 稔幸/著,…
人生を豊かにする学び方
汐見 稔幸/著
「天才」は学校で育たない
汐見 稔幸/著
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育…
大場 美鈴/著,…
ファンタジーとアニマシオン : 古…
増山 均/編,汐…
子どもが聴いてくれて話してくれる会…
天野 ひかり/著…
子どもが聴いてくれて話してくれる会…
天野 ひかり/著…
保育のグランドデザインを描く : …
汐見 稔幸/編著…
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育…
大場 美鈴/著,…
男の子のカラダとココロの育て方
汐見 稔幸/著
保育士をめざす人の本'15年版
汐見 稔幸/監修
しっかり身につくマナー絵本
汐見 稔幸/監修…
本当は怖い小学一年生
汐見 稔幸/著
知ってびっくり!ことわざはじまり物…
汐見 稔幸/監修
知ってびっくり!漢字はじまり物語
汐見 稔幸/監修
子どもにかかわる仕事
汐見 稔幸/編
小学生学力を伸ばす生きる力を育てる
汐見 稔幸/著
知ってびっくり!ことばのはじまり物…
汐見 稔幸/監修
知ってびっくり!もののはじまり物語
汐見 稔幸/監修
3〜6歳能力を伸ばす個性を光らせる
汐見 稔幸/著
子どもが育つお母さんの言葉がけ
汐見 稔幸/著
0〜3歳能力を育てる好奇心を引き出…
汐見 稔幸/著
子どもの自尊感と家族 : 親と子の…
汐見 稔幸/著
語りかけ育児実践ルール : 言葉の…
高取 しづか/著…
子育てはキレない、あせらない
汐見 稔幸/[著…
0〜6才のしつけ百科 : 年齢別・…
菅原 ますみ/監…
育つ喜び育てる楽しさ : トークト…
汐見 稔幸/著,…
子育て支援シリーズ1
汐見 稔幸/監修…
子育て支援シリーズ2
汐見 稔幸/監修…
子育て支援シリーズ3
汐見 稔幸/監修…
夫婦力 : 夫の「話し方」で夫婦は…
汐見 稔幸/著
子育て支援シリーズ4
汐見 稔幸/監修…
子育て支援シリーズ5
汐見 稔幸/監修…
世界の幼児教育・保育改革と学力
泉 千勢/編著,…
「格差社会」を乗り越える子どもの育…
汐見 稔幸/著
子どもの学力の基本は好奇心です
汐見 稔幸/著
子どもの身体(からだ)力の基本は遊…
汐見 稔幸/著
子どものコミュニケーション力の基本…
汐見 稔幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001978396 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おいしいお米をつくりたい! ゆうちゃん、小学生で農家に弟子入りしました |
| 書名ヨミ |
オイシイ オコメ オ ツクリタイ |
| 著者名 |
谷本 雄治/著
|
| 著者名ヨミ |
タニモト ユウジ |
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
103p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
616.2
|
| 分類記号 |
616.2
|
| ISBN |
4-8113-3321-2 |
| 内容紹介 |
小学生で農家に弟子入りし、米づくりを始めたゆうちゃん。害虫とのたたかい、おそいかかる台風をのりこえ、目標の300キロを達成できるのか? 完全無農薬・天日干しにこだわるゆうちゃんの挑戦と地域の人々との交流を描く。 |
| 著者紹介 |
名古屋市出身。プチ生物研究家。著書に「福島ゲンゴロウ物語」「すごいぞ!クモの探偵団」など。 |
| 件名 |
稲、有機農業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
(うちの子、友達に『イヤ』って言えない…)その“優しさ”が心をすり減らしているかもしれません。他者とのコミュニケーションでモヤモヤするわが子に贈りたい、バウンダリー(心の境界線)という一生モノのお守り。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 親子で始める「バウンダリー」入門 2章 「バウンダリー」のパターンがわかる魔法のチェックリスト 3章 その「生きづらさ」は、あなたを守ってきた“鎧”かもしれない 4章 どこまでサポート?どこから過干渉? 5章 いのちを守る「バウンダリー」と「同意」のレッスン 6章 しなやかな「バウンダリー」のためのセルフケア |
| (他の紹介)著者紹介 |
半澤 久恵 公認心理師、ソマティック・エクスペリエンシング プラクティショナー。AROAHM Holistic healing salon主宰。アロマスクール講師などを経て、2012年に独立。数千人規模の臨床経験を通して、身体症状と心理的なパターンとの関連を見出し、感情や身体感覚に特化したトラウマ療法を深く学ぶ。その過程で「バウンダリー(境界線)」の概念に出会い、自身の生きづらさの背景を理解する。現在は、「苦しみの根本的な理由がすっきりと見えてくるカウンセリング」と、「心の傷を癒やす心理セラピー」を組み合わせた独自のセッションを提供。個人セッションのほか、家族人間関係をテーマにした「バウンダリーセミナー」も主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 汐見 稔幸 1947年大阪府生まれ。2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ