山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

やさしい民俗学     

著者名 岸澤 美希/著
出版者 淡交社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民購入予定380.1/キシ/図書室一般図書予約不可注文済 
2 図書情報館購入予定380.1/キ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
380.1 380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001965918
書誌種別 図書
書名 やさしい民俗学     
書名ヨミ ヤサシイ ミンゾクガク 
著者名 岸澤 美希/著
著者名ヨミ キシザワ ミキ
出版者 淡交社
出版年月 2025.9
ページ数 167p
大きさ 19cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-473-04675-8
内容紹介 昔から現在に至るまでの暮らしの歴史を観察し、変わってきたことと変わりにくいことを見つけるのが、民俗学の特徴。1年の巡りのなかで月々の行事やトピックを、民俗学の視点と方法で解説する。ポッドキャスト番組を書籍化。
著者紹介 埼玉県生まれ。國學院大學文学部日本文学科卒業。編集者・ライターとして働きながら民俗学研究を続ける。共著に「民俗学で考える」がある。
件名 民俗学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちはどう暮らしてきたのか?ポッドキャスト「やさしい民俗学」書籍化!「あたりまえ」を学問する、民俗学入門書。暮らしにひそむ「民俗学」への入り口15編。
(他の紹介)目次 民俗学を知るための基礎知識(民俗学の考え方

年中行事)
やさしい民俗学(「お米」は当たり前の食べ物?特別な食べ物?
「お正月」がおめでたい理由
なぜ「節分」に鬼がやってくる?
「雛祭り」の人形はしまう?流す?
「お彼岸」っていつのこと?
民俗学人物案内1 柳田國男
「花見」といえば桜になったのはいつ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸澤 美希
 1994年埼玉県生まれ。2017年國學院大學文学部日本文学科卒業。編集者・ライターとして働きながら民俗学研究を続ける。ポッドキャスト「やさしい民俗学」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。