蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
抑留 ソ連(ロシア)占領下の満州での二年間
|
著者名 |
木村 正則/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
豊平区民 | 5113174600 | 916/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001733018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
抑留 ソ連(ロシア)占領下の満州での二年間 |
書名ヨミ |
ヨクリュウ |
著者名 |
木村 正則/著
|
著者名ヨミ |
キムラ マサノリ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-286-26065-5 |
内容紹介 |
戦争による惨禍を繰り返さないために、記憶のあるうちに真実を語り伝えたい-。技術者として旧満州で過ごした著者が、終戦からソ連軍の占領、留用生活、引き揚げに至るまでを克明に書き留めた体験記。 |
著者紹介 |
愛知県一宮市生まれ。第二次世界大戦前に満州に渡る。満州電信電話株式会社・陶頼昭電話中継所所長として勤務。戦争後、愛知県に戻り、日本電信電話公社に再就職。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、引揚者問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
対談掲載。×澤村伊智『ぼぎわんが、来る』。×背筋『近畿地方のある場所について』。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 1926〜1945 昭和元年から終戦まで 乱歩登場。(江戸川乱歩「鏡地獄」1926 岡本綺堂『近代異妖篇』1926 ほか) 第二章 1946〜1965 戦後復興期 死者への思慕。(久生十蘭「黄泉から」1946 香山滋「月ぞ悪魔」1949 ほか) 第三章 1966〜1985 高度経済成長期 土俗の復権。(小松左京「くだんのはは」1968 野坂昭如「骨餓身峠死人葛」1969 ほか) 第四章 1986〜2005 失われた20年 国産ホラー席巻。(高橋克彦「悪魔のトリル」1986 山田太一『異人たちとの夏』1987 ほか) 第五章 2006〜20025 現在に至るまで 現代ホラーブーム。(岩井志麻子『べっぴんぢごく』2006 平山夢明『他人事』2007 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝宮 運河 怪奇幻想ライター・書評家。1977年北海道生まれ。ホラー・怪奇幻想小説が専門のライター・書評家として活動。本の情報誌『ダ・ヴィンチ』やお化けの総合誌『怪と幽』などに書評・インタビュー記事を執筆。朝日新聞のブックサイト『好書好日』では「朝宮運河のホラーワールド渉猟」を連載。ホラーシーンを長年定点観測し、その動向を読者に伝えている。ホラーアンソロジーの編纂も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ