蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117742353 | 913.36/ム/10 | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513791490 | 913.3/ム/10 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
白石区民 | 4113203873 | 918/ム/10 | 全集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ふしこ | 3213276169 | 913/ム/10 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700457952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語 巻10 講談社文庫 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ |
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
著者名 |
瀬戸内 寂聴/訳 |
著者名ヨミ |
セトウチ ジャクチョウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.369
|
分類記号 |
913.369
|
ISBN |
4-06-275869-7 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本文芸大賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“ジェントリフィケーション”という言葉が生まれたのは1960年代のロンドンだった―。再開発による「立ち退き」、地域コミュニティが失われていくという現象は、今なお世界中で進行している。移民の排除や差別、グローバルな不動産投資と家賃高騰、犯罪抑止の名のもとに行われる過剰警備などの現代的課題をさぐる注目の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
ジェントリフィケーションとは何か 第1部 ジェントリフィケーションの“発見”(「ジェントリフィケーション」の名づけ親 ルース・グラス 英国の住宅はどう変わったか 地域コミュニティの重要性 労働者の賃貸住宅をめぐる新たな問題 移民労働者の増加と「人種問題」 スケープゴート化された移民たち 現代から見るグラスの意義と再評価) 第2部 現代のジェントリフィケーションを考える(カナダ・バンクーバーの住宅不足と家賃高騰 バンクーバーの低所得地域ダウンタウン・イーストサイド DTESにおけるジェントリフィケーションへの対抗 チャイナタウンでのジェントリフィケーションと移民の「歴史」 縮滅する低所得地域とホームレスの排除 福祉化する横浜・寿町の現在) ジェントリフィケーションを通して社会をとらえる |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 薫子 東京都立大学都市環境学部准教授。博士(社会学)。専門は都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ