蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116150434 | 796/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.17 291.038 291.17 291.038
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200013695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文化としての将棋 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ ト シテ ノ ショウギ |
著者名 |
尾本 惠市/編著
|
著者名ヨミ |
オモト ケイイチ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
796.04
|
分類記号 |
796.04
|
ISBN |
4-88303-109-8 |
内容紹介 |
日本で独自の発展をとげ、ユニークかつ複雑な盤上ゲームとなった将棋。その歴史を数々のエピソードをまじえて紹介し、そのゲーム性、戦略性、社会性などをプロ棋士や専門研究者らが語り尽くす、将棋の文化史。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。東京大学および国際日本文化研究センター名誉教授、桃山学院大学文学部教授。著書に「分子人類学と日本人の起源」「ヒトはいかにして生まれたか」がある。 |
件名 |
将棋 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
移送される父を追い、自らアウシュヴィッツ行きを志願した息子。6人の家族、引き裂かれた運命、母の祈り、砕かれた希望、そして、すべてを乗り越える親子の絆。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ウィーン七年前…(「ユダヤの血がナイフから落ちるとき…」 民衆に対する裏切り者) 第2部 ブーヘンヴァルト(血と石―ブーヘンヴァルト強制収容所 砕石機 ほか) 第3部 アウシュヴィッツ(オシフィエンチムという町 アウシュヴィッツ=モノヴィッツ ほか) 第4部 生存(死の列車 マウトハウゼン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ドロンフィールド,ジェレミー 1965年生まれ。イギリスのフィクション・ノンフィクション作家。1997年、デビュー作The Locust Farm(『飛蝗の農場』創元推理文庫、2002年、新装版2024年)がベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越前 敏弥 翻訳家。1961年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ