検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報

書名

この身体がつくってきた文明の本質     

著者名 ルイス・ダートネル/著   東郷 えりか/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181213224469.2/ダ/1階図書室51B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルイス・ダートネル 東郷 えりか
2024
469.2 469.2
人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001878173
書誌種別 図書
書名 この身体がつくってきた文明の本質     
書名ヨミ コノ シンタイ ガ ツクッテ キタ ブンメイ ノ ホンシツ 
著者名 ルイス・ダートネル/著
著者名ヨミ ルイス ダートネル
著者名 東郷 えりか/訳
著者名ヨミ トウゴウ エリカ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.8
ページ数 386p
大きさ 20cm
分類記号 469.2
分類記号 469.2
ISBN 4-309-25472-2
内容紹介 疫病、人口問題、遺伝的変異、アルコール・カフェイン・薬物、長子相続、認知バイアス…。人間の生態の諸々の側面が、生来の人間らしさが、歴史にどのように決定的な影響をおよぼしたかを探究する。
著者紹介 ウェストミンスター大学教授。専門は宇宙生物学。著書に「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」など。
件名 人類-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 疫病、人口問題、遺伝的変異、アルコール・カフェイン・薬物、長子相続、認知バイアス…。歴史を動かした身体性!肉体をもった生物としての人類の壮大な歴史。人間には肉体的な壁があるからこそ、歴史はつくられた。「身体」から初めて世界史を総合的に解き明かした名著!ベストセラー『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』で始まる3部作の最新作。
(他の紹介)目次 第1章 文明をつくるソフトウェア
第2章 家族
第3章 エンデミック―風土病
第4章 エピデミック―流行病
第5章 人口統計
第6章 気分を変える
第7章 コーディング・エラー
第8章 認知バイアス
(他の紹介)著者紹介 ダートネル,ルイス
 宇宙生物学を専門とし、火星における生命の痕跡を探すプロジェクトに関わってきた。現在はウェストミンスター大学教授。サイエンス・ライティングで数々の賞を受賞しており、2014年に刊行した『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(邦訳小社)が世界的なベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東郷 えりか
 上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。