蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116477571 | 209/ジ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2012528614 | 209/ジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4012417046 | 209/ジ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別 | 8012524164 | 209/ジ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
西岡 | 5012434568 | 209/ジ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
北区民 | 2112384652 | 209/ジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
もいわ | 6311795295 | 209/ジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
はちけん | 7410084482 | 209/ジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィリップ・ジャカン 増田 義郎 後藤 淳一 及川 美枝
伝記-日本 貴族 日本-歴史-平安時代 日本後紀 続日本後紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001794369 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
石狩川ものがたり ともに歩んだ大河と人々の歴史 |
| 書名ヨミ |
イシカリガワ モノガタリ |
| 著者名 |
『石狩川ものがたり』研究会/編
|
| 著者名ヨミ |
イシカリガワ モノガタリ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
北海道新聞社
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
517.211
|
| 分類記号 |
517.211
|
| ISBN |
4-86721-102-1 |
| 内容紹介 |
延長268キロメートルにおよぶ、全国第3位の長さを持つ石狩川。その流域で繰り広げられた開発と治水の歴史とは。明治の開拓期から、戦後の農地拡張、度重なる水害、気候変動による新たな課題までを描く。 |
| 件名 |
石狩川 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
藤原道長が栄華を極めるまで―。正史に残された知られざる平安貴族の人生。「出世」だけがすべてじゃない。個性豊かな官人たちの記録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 『日本後紀』に見える薨卒伝(藤原継縄―平凡な名門貴族が右大臣に上り詰めた裏事情 善珠―朝廷の公式歴史書にまで書かれた宮中の噂の真相 羽栗翼―朝廷からも重宝された「帰国子女」の正体 行賀―優秀な遣唐僧が東大寺の僧に怒られた意外な理由 和家麻呂―天皇の外戚で大出世、人柄で愛された渡来系官人 ほか) 第2章 『続日本後紀』に見える薨卒伝(空海―後世の伝説へ繋がる六国史に書かれた空海の最期 甘南備高直―天皇から民衆にまで愛された皇親氏族 池田春野―長寿の官人が一度だけ脚光を浴びた理由 藤原常嗣―最後の遣唐使の大使を務めた官人の隠れた功績 藤原三守―ひとりの天皇に尽くした南家最後の大臣 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。国際日本文化研究センター(日文研)・総合研究大学院大学(総研大)名誉教授。1958年、三重県津市生まれ。1983年、東京大学文学部国史学専修課程卒業。1989年、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年、博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ