蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313109987 | 816/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東月寒 | 5213106551 | 816/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001658574 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「書くのが苦手」な人のための文章術 |
書名ヨミ |
カク ノガ ニガテ ナ ヒト ノ タメ ノ ブンショウジュツ |
著者名 |
印南 敦史/著
|
著者名ヨミ |
インナミ アツシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
816
|
分類記号 |
816
|
ISBN |
4-569-85161-7 |
内容紹介 |
自信を持って書く、書けない原因を探る、いい文章に触れる、読み手の存在を意識する…。人気Web書評家が文章を書くことに苦手意識を持つ人に向けて、文章との向き合い方、文章の書き方などを伝授する。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。作家、書評家。株式会社アンビエンス代表取締役。著書に「書評の仕事」「読書する家族のつくりかた」など。 |
件名 |
文章 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「哲学スイッチ」をオンしよう。この先どうなるか不確実な社会、みんな何かを抱えている。私たちの悩みを哲学者に聞いてみたら2000年前に答えは出ていた! |
(他の紹介)目次 |
『上司の意見に反論すべき?』―弁証法(ヘーゲル) 『流れに逆らう?身を任せる?』―あれか、これか(キルケゴール) 『怒りをどうコントロールする?』―怒り(セネカ) 『答えが出ないとき、どうする?』―ネガティブ・ケイパビリティ(キーツ) 『会社が業績不振…どう動く?』―実存主義(サルトル) 『苦手な人とどう付き合う?』―生の哲学(ディルタイ) 『お金の不安、どう向き合う?』―お金は“橋”(ジンメル) 『やらなきゃ…でも気が重い!』―身体論(メルロ=ポンティ) 『この勉強に意味はある?』―プラグマティズム(デューイ) 『孤独とうまく付き合うには?』―孤独論(ショーペンハウアー) 『相手が思うように動いてくれない!』―リバタリアン・パターナリズム(サンスティーン) 『繰り返す試練に、心が折れそう!』―超人思想(ニーチェ) 『信頼されるリーダーになるには?』―カリスマ的リーダーシップ(ブッダ) 『“本当にやりたいこと”は何?』―純粋経験(西田幾多郎) 『仕事人生、これでいいの?』―幸福論(ラッセル) 『争いをどう切り抜ける?』―無為自然(老子) 『人間関係のしがらみにうんざり!』―万物斉同(荘子) 『自分のために生きるって難しい!』―現存在(ダーザイン)(ハイデガー) 『劣等感から解放されるには?』―劣等感(アドラー) 『人生の指針ってどう探す?』―結局、哲学とは?(小川仁志) 『その後の3人』 |
(他の紹介)著者紹介 |
さわぐち けいすけ 2017年から漫画家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 仁志 哲学者・山口大学国際総合科学部教授。1970年京都府生まれ。京都大学法学部卒業。伊藤忠商事勤務、名古屋市役所勤務、フリーターを経た異色の哲学者。各地で「哲学カフェ」を主宰するほか、各種メディアでも活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ