蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181215153 | 210/ミ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古墳時代の歴史
松木 武彦/著
講座日本民俗学5
小川 直之/シリ…
ドラえもん探究ワールド縄文も古墳も…
藤子・F・不二雄…
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
東国と信越
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
はじめての考古学
松木 武彦/著
知られざる古墳ライフ : え?ハニ…
譽田 亜紀子/著…
古代出雲ゼミナール : 古代文化…7
島根県古代文化セ…
考古学から学ぶ古墳入門
松木 武彦/編著
ここが変わる!日本の考古学 : 先…
藤尾 慎一郎/編…
古い道具と昔のくらし事典 : 台所…
内田 順子/監修…
古い道具と昔のくらし事典 : 住ま…
内田 順子/監修…
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
文化進化の考古学
中尾 央/編著,…
縄文とケルト : 辺境の比較考古学
松木 武彦/著
民俗学が読み解く葬儀と墓の変化
関沢 まゆみ/編
美の考古学 : 古代人は何に魅せら…
松木 武彦/著
盆行事と葬送墓制
関沢 まゆみ/編…
楽しい古墳案内
松木 武彦/監修
民俗小事典 食
新谷 尚紀/編,…
未盗掘古墳と天皇陵古墳
松木 武彦/著
古墳とはなにか : 認知考古学から…
松木 武彦/著
進化考古学の大冒険
松木 武彦/著
現代「女の一生」 : 人生儀礼から…
関沢 まゆみ/著
ブルターニュのパルドン祭り : 日…
新谷 尚紀/著,…
民俗小事典死と葬送
新谷 尚紀/編,…
隠居と定年 : 老いの民俗学的考察
関沢 まゆみ/著
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001879706 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
水と人の列島史 農耕・都市・信仰 |
| 書名ヨミ |
ミズ ト ヒト ノ レットウシ |
| 著者名 |
松木 武彦/編
|
| 著者名ヨミ |
マツギ タケヒコ |
| 著者名 |
関沢 まゆみ/編 |
| 著者名ヨミ |
セキザワ マユミ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
9,253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.04
|
| 分類記号 |
210.04
|
| ISBN |
4-642-08456-7 |
| 内容紹介 |
水資源に恵まれた日本列島。水と不可分の関係をもち発展してきた社会と文化の様相を、権力・異界・記憶をキーワードに追究。古代からの水の利用や治水、各地の信仰や儀礼を分析し、水をめぐる多彩な姿を描き出す。 |
| 著者紹介 |
愛媛県生まれ。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。 |
| 件名 |
日本-歴史、日本-風俗、水 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。政治・社会のしくみ、環境や生活文化にも着目し、アジア域内の連関・比較の観点も重視して、人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。上巻は、銀流通によってグローバル化が進む16世紀から、19世紀のアジア域内貿易の展開までを扱う。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 アジア経済の基層(環境と人びと 人口変動と人口移動 物質文化―湿潤気候下の衣食住 歴史の個性) 第2部 連動するアジア経済―銀の時代の始まり、16‐17世紀(国際貿易の構造 国家と財政 在地の経済成長―農業開発、人口増、手工業の発展) 第3部 成熟するアジア―18世紀(新たなグローバリゼーション 近世国家と支配構造 市場経済の成熟) 第4部 「衝撃」とアジア経済―長期の19世紀(自由貿易・植民地化・国際分業 アジア域内貿易の展開) |
| (他の紹介)著者紹介 |
古田 和子 慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。アジア経済史。プリンストン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 淳 慶應義塾大学経済学部教授。近世近代東南アジア史。ライデン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 亮太 立命館大学経営学部教授。近代朝鮮社会経済史。大阪大学大学院(博士(文学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 道大 東京大学東洋文化研究所准教授。インド社会経済史。サヴィトリバイ・フレー・プネー大学(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿崎 一郎 横浜市立大学国際教養学部教授。タイ社会経済史。東京外国語大学大学院(博士(学術))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ