検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181164385332.2/ア/1新着図書39B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
332.2 332.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001830710
書誌種別 図書
書名 アジア経済史  上   
書名ヨミ アジア ケイザイシ 
著者名 古田 和子/編
著者名ヨミ フルタ カズコ
著者名 太田 淳/編
著者名ヨミ オオタ アツシ
著者名 石川 亮太/執筆
著者名ヨミ イシカワ リョウタ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.1
ページ数 7,352p
大きさ 21cm
分類記号 332.2
分類記号 332.2
ISBN 4-00-061626-3
内容紹介 最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。上は、銀流通によってグローバル化が進む16世紀から、19世紀のアジア域内貿易の展開までを扱う。
著者紹介 プリンストン大学大学院(Ph.D.)。慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。
件名 アジア-経済-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最新の知見にもとづき、東アジア・東南アジア・南アジア全域を俯瞰する通史。政治・社会のしくみ、環境や生活文化にも着目し、アジア域内の連関・比較の観点も重視して、人びとの営みの総体としての経済の歴史を描く。上巻は、銀流通によってグローバル化が進む16世紀から、19世紀のアジア域内貿易の展開までを扱う。
(他の紹介)目次 第1部 アジア経済の基層(環境と人びと
人口変動と人口移動
物質文化―湿潤気候下の衣食住
歴史の個性)
第2部 連動するアジア経済―銀の時代の始まり、16‐17世紀(国際貿易の構造
国家と財政
在地の経済成長―農業開発、人口増、手工業の発展)
第3部 成熟するアジア―18世紀(新たなグローバリゼーション
近世国家と支配構造
市場経済の成熟)
第4部 「衝撃」とアジア経済―長期の19世紀(自由貿易・植民地化・国際分業
アジア域内貿易の展開)
(他の紹介)著者紹介 古田 和子
 慶應義塾大学名誉教授(経済学部)。アジア経済史。プリンストン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 淳
 慶應義塾大学経済学部教授。近世近代東南アジア史。ライデン大学大学院(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 亮太
 立命館大学経営学部教授。近代朝鮮社会経済史。大阪大学大学院(博士(文学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 道大
 東京大学東洋文化研究所准教授。インド社会経済史。サヴィトリバイ・フレー・プネー大学(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柿崎 一郎
 横浜市立大学国際教養学部教授。タイ社会経済史。東京外国語大学大学院(博士(学術))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。