蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310641327 | 318.6/チ/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001765960 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地方創生 デジタルで救う地域社会・経済 |
| 書名ヨミ |
チホウ ソウセイ |
| 著者名 |
地方創生とデジタルビジネス研究会/編
|
| 著者名ヨミ |
チホウ ソウセイ ト デジタル ビジネス ケンキュウカイ |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
2,3,261p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
318.6
|
| 分類記号 |
318.6
|
| ISBN |
4-502-45731-9 |
| 内容紹介 |
地域の特徴を活かした、自律的かつ持続的な社会・経済を創生するには。仕事をつくる、人材を育成する、人流をつくる、働き方を変える、地域間/地域内で連携するといった21の事例を紹介する。 |
| 件名 |
地域開発、地方行政-データ処理、地域情報化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸の「エ」と浦安の「ウラ」は、たいていの辞書で意味はほぼ同じだが、ほんとうに、もとからそうなのか?滋賀と志摩の「シ」は、文字は違うが意味は違う?同じ?伊賀・甲賀の「ガ」は、めでたそうな漢字の皮をむくと、どんなもともとの意味を担っているか?地名を形作る言葉のもともとの意味を探り、文字以前の時代の列島の景観と人の営みへとさかのぼる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本列島の原景語(ノ・ヤマ(野山) ヤマ・カハ(山川) ウミ・ヤマ(海・山) ハラ(原) エ(江)とウラ(浦) シマ(島)とクニ(国) 翻訳語アメ・ツチ(天地)) 2 国名以前の地名と国名の生いたち(国名以前の在所名「ガ(カ)」 国々の位置取りの認識 宮処となった「山ト」と「山シロ」 「好字」が消した原景 国名における〈声〉の自立) 3 先史を秘めた奇妙な当て字地名(色浜・色川―イロ 象山・象潟―キサ 犀川―サキ 尼(が)辻・尼(が)崎―アマ 安食―アジキ 桜島―サ・クラ) 結びにかえて―タ(田)の来歴 |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 紀子 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ