機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国法制史     

著者名 寺田 浩明/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180279291322.2/テ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
322.22 322.22
法制史-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001239110
書誌種別 図書
書名 中国法制史     
書名ヨミ チュウゴク ホウセイシ 
著者名 寺田 浩明/著
著者名ヨミ テラダ ヒロアキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.1
ページ数 8,383,6p
大きさ 22cm
分類記号 322.22
分類記号 322.22
ISBN 4-13-032387-1
内容紹介 一君万民の国制と市場的・契約的な社会を世界史上さきがけて確立した中国清代は、いかなる法秩序を備えていたのか。日本と西洋との比較を踏まえて、伝統中国法の全体像を描出し、その特質を浮き彫りにする。
著者紹介 1953年東京都生まれ。京都大学大学院法学研究科教授。
件名 法制史-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 公務員になるまで―受験準備から採用まで(お役人人生 最初の半歩―公務員になるのは難しい時代へ
新卒者以外の公務員採用は?新卒は筆記試験、中途採用は資格や経歴で勝負)
第2章 公務員の考え方―パンフレットには出ないキャリアパス(エラくなる?それとも職場でなくてはならない人になる?―どうすれば「なりたい自分」になれるのか?
「総合職」と「一般職」―今ではただ「入り口の違い」というだけの話 ほか)
第3章 公務員になるなら何を覚えておけばいい?―身に付けておきたいこと(どんな人が公務員を目指しているか?―昔「志低く、でも仕事できる」。今「志高く、でも仕事できない」
公務員採用試験通る人と落ちる人の差とは?―筆記試験に向いていない人 ほか)
第4章 公務員のお仕事―ワークス(どんな公務員になりたいか―働くスタイルによる違い
公務員として何を得意分野とするか―ゼネラリストかスペシャリストか ほか)
第5章 公務員になる人、やめる人、民間から入って来る人―キャリアパスとプライベート(公務員のキャリアパスは?―これからの時代、キャリアパスは自分でカスタマイズ!
脱コーは出来るのか?―もう今は珍しくもない)
(他の紹介)著者紹介 秋山 謙一郎
 1971年兵庫県生まれ。フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。