蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119705747 | J45/フ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000953713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イーダ 美しい化石になった小さなサルのものがたり |
書名ヨミ |
イーダ |
著者名 |
ヨルン・フールム/文
|
著者名ヨミ |
ヨルン フールム |
著者名 |
トルシュタイン・ヘレヴェ/文 |
著者名ヨミ |
トルシュタイン ヘレヴェ |
著者名 |
エステル・ヴァン・フルセン/絵 |
著者名ヨミ |
エステル ヴァン フルセン |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
457.89
|
分類記号 |
457.89
|
ISBN |
4-422-76063-6 |
内容紹介 |
美しい状態で発見された4700万年前のサルの化石「イーダ」。小さなサル「イーダ」のものがたりとともに、研究者たちの研究の様子をイラストで紹介。イーダの描き方やクイズも掲載する。 |
著者紹介 |
古生物学者。オスロ大学附属自然史博物館教授。 |
件名 |
化石、霊長類、人類-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平和構築、人道支援、軍縮、エネルギー、環境などグローバルな課題が山積するなかで国連の果たすべき役割はますます大きくなっています。本書では、ユニセフや国連食糧農業機関、国連難民高等弁務官事務所、国連開発計画など、国連や専門機関で様々な活動に携わってきた方々が国連の仕事について語ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国連広報官としての活動(植木安弘) 第2章 国連の夢を追いかけて(山下真理) 第3章 「国際」との出会いと国連での仕事(茶木久実子) 第4章 国境を越えて(浦元義照) 第5章 移動の国連人生と世界の食糧問題(日比絵里子) 第6章 現場に身を置き、自ら考える(帯刀豊) 第7章 人道・開発分野での15年の勤務を振り返って(桑田弘史) 第8章 現地で学ぶ開発 UNDPからUNVへ(横須賀恭子) 第9章 国連で働くにあたっての心構え(隈元美穂子) 第10章 世界を見る、人との交流、紛争国や災害国における人道と開発支援(黒田和秀) |
(他の紹介)著者紹介 |
植木 安弘 上智大学グローバル・スタディーズ研究科教授。栃木県生まれ。1982年に国連事務局の広報局に広報官として勤務。南部アフリカにあるナミビアの独立のための国連移行支援団で選挙監視要員。2年ほど休職して、日本政府国連代表部の政務班で国連外交を経験。途中、南アフリカの国連派遣団で選挙監視活動を支援。国連に復帰後は、国連事務総長の報道官室で勤務した後再度広報局に戻り、パレスチナ・人権課に所属。その後、平和安全保障課長、プログラム・サポート課長、国連広報サービス部チーフなどを歴任。その間に、国連東ティモール派遣団で政務官兼副報道官やイラクの大量殺戮兵器の査察団でバグダッド報道官を務める。国連退職後、2014年から上智大学総合グローバル学部教授を経て、2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ