蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
公共政策と住民参加 地方自治土曜講座ブックレット
|
著者名 |
宮本 憲一/著
|
出版者 |
公人の友社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113495212 | KR318/チ/44 | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0113495220 | K318/チ/44 | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900076022 | 301/ミ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
公害・環境研究のパイオニアたち :…
宮本 憲一/編,…
終わりなきアスベスト災害 : 地震…
宮本 憲一/編,…
普天間基地問題から何が見えてきたか
宮本 憲一/編,…
転換期における日本社会の可能性 :…
宮本 憲一/著
沖縄論 : 平和・環境・自治の島へ
宮本 憲一/編,…
めっちゃええやん!憲法9条 : 東…
井上 ひさし/著…
維持可能な社会に向かって : 公害…
宮本 憲一/著
日本の地方自治その歴史と未来
宮本 憲一/著
維持可能な社会と自治体 : 『公害…
宮本 憲一/著
思い出の人々と
宮本 憲一/著
日本社会の可能性 : 維持可能な社…
宮本 憲一/著
セミナー現代地方財政 : 「地域共…
宮本 憲一/編,…
沖縄21世紀への挑戦
宮本 憲一/編,…
新・職人宣言 : ショクニンズム
宮本 憲一/[ほ…
都市政策の思想と現実
宮本 憲一/著
公共政策のすすめ : 現代的公共性…
宮本 憲一/著
環境と自治 : 私の戦後ノート
宮本 憲一/著
都市をどう生きるか : アメニティ…
宮本 憲一/著
地球環境政策と日本の課題
宮本 憲一/編
水俣レクイエム
宮本 憲一/編
地球環境政策 : 地球サミットから…
エルンスト・U.…
21世紀を地方自治の時代に
宮本 憲一/著
現代の地方自治と公私混合体(第三セ…
宮本 憲一/著,…
環境と開発
宮本 憲一/著
アジアの環境問題と日本の責任
宮本 憲一/編
補助金の政治経済学
宮本 憲一/編
東アジアの土地問題と土地税制 : …
宮本 憲一/編,…
日本の環境政策
宮本 憲一/著
地方自治の歴史と展望
宮本 憲一/著
地方財政の国際比較
宮本 憲一/編
ニューヨーク市の危機と変貌 : そ…
ウイリアム・タブ…
公害の同時代史
宮本 憲一/編著
都市をどう生きるか : アメニティ…
宮本 憲一/著
日本の環境問題(増補版) : その…
宮本 憲一/著
日本の 環境問題
宮本 憲一/著
都市経済論
宮本 憲一/著
恐るべき公害
庄司 光/著,宮…
社会資本論 改訂版
宮本 憲一/著
日本資本主義発達史の基礎知識 : …
大石 嘉一郎/編…
日本の公害
庄司 光/著,宮…
日本の公害
庄司 光/〔共〕…
日本の環境問題
宮本 憲一/著
地域開発はこれでよいか
宮本 憲一/著
公害と住民運動
宮本 憲一/編
日本の都市問題
宮本 憲一/著
日本の地方自治と地方財政
島 恭彦/〔共〕…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001159850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共政策と住民参加 地方自治土曜講座ブックレット |
書名ヨミ |
コウキョウ セイサク ト ジュウミン サンカ |
著者名 |
宮本 憲一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケンイチ |
出版者 |
公人の友社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
301
318
|
分類記号 |
301
318
|
ISBN |
4-87555-338-2 |
内容紹介 |
公共政策は官僚の独占物ではなく、住民のためのものでなければならないということを前提に、現在の日本の公共政策の現実を見直し、イタリアの環境再生の事例を引きながら、21世紀の公共政策を展望する。 |
件名 |
政策科学、財政政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
基礎編では、金融政策とは何か、その波及過程、財政政策・為替政策との関係などを丁寧に解説し、政策編では、FRB、日本銀行など世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。日銀史上最長の黒田日銀から新レジームへの移行は可能か―。最新データに基づく各種資料も揃えた、初学者から実務家まで必携の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編(金融政策とは何か 金融政策の波及過程 金融政策と財政政策 金融政策と為替政策 中央銀行デジタル通貨(CBDC)について) 第2部 政策編(FRBの政策運営 ECB(欧州中央銀行)とBOE(イングランド銀行)の政策運営 日本銀行の政策運営) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯本 雅士 1937年生まれ。60年東京大学法学部卒業後日本銀行に入行。63〜65年ペンシルバニア大学ウォートン・スクール(MBA)。67〜71年IMF(国際通貨基金)出向。その後日本銀行の国際金融・政策関連部局等を経て、91〜98年東京証券取引所常務理事。1999〜2012年杏林大学総合政策学部教授。現在公益財団法人資本市場研究会理事を務める傍ら、衆議院調査局財務金融調査室客員調査員としてスタッフとの共同研究にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ