蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180028326 | 230.4/ル/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001073635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時代区分は本当に必要か? 連続性と不連続性を再考する |
書名ヨミ |
ジダイ クブン ワ ホントウ ニ ヒツヨウ カ |
著者名 |
ジャック・ル=ゴフ/[著]
|
著者名ヨミ |
ジャック ル ゴフ |
著者名 |
菅沼 潤/訳 |
著者名ヨミ |
スガヌマ ジュン |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
230.4
|
分類記号 |
230.4
|
ISBN |
4-86578-079-6 |
内容紹介 |
「時代」という枠組みは、いかなる前提を潜ませているのか。アナール派中世史の泰斗が、「闇の時代=中世」から「光の時代=ルネサンス」へ、という歴史観の発生を跡付け、歴史の切り分けは本当に必要かという問題を検討する。 |
著者紹介 |
1924〜2014年。南仏生まれ。中世史家、『アナール』編集委員。著書に「中世の身体」「ヨーロッパは中世に誕生したのか?」「中世と貨幣」など。 |
件名 |
西洋史-中世、ルネサンス、歴史学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 環境ビジネスとコンプライアンス 第2章 温暖化と水圏・地圏・生物圏 第3章 環境法 第4章 有害化学物質と汚水処理技術 第5章 SDGsとGHG・IPCC報告を読む 第6章 現場で耳にする環境問題と立入検査 第7章 知っておくべき環境用語集 |
(他の紹介)著者紹介 |
大岡 健三 早稲田大学卒業。茨城大学大学院宇宙地球システム科学専攻単位取得満期退学(博士後期課程)。外資企業AIG東京本社環境保険室長NY、Wall Street勤務経験、商品開発(新種保険部)部長、Specialty Line部長。汚泥処理会社のサラリーマン社長を経て、(一社)産業環境管理協会出版・研修センター所長、月刊『環境管理』編集長(2014〜2022)。早大、茨大の非常勤講師を経て、現在、法政大学、敬愛大学の非常勤講師、環境コンサルタント。専門:環境地質学、環境科学、環境コンプライアンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ