蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513634559 | 007/マ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013164509 | 007/マ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001061343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人工知能は敵か味方か パートナー、主人、奴隷-人間と機械の関係を決める転換点 |
書名ヨミ |
ジンコウ チノウ ワ テキ カ ミカタ カ |
著者名 |
ジョン・マルコフ/著
|
著者名ヨミ |
ジョン マルコフ |
著者名 |
瀧口 範子/訳 |
著者名ヨミ |
タキグチ ノリコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
450p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.13
|
分類記号 |
007.13
|
ISBN |
4-8222-5141-3 |
内容紹介 |
グーグルの自動運転車、自律ロボット、アップルのSiri-。人工知能やロボットがビジネス、教育、ヘルスケアに導入されつつある。AIとロボットは世界をどう変えるのか? 進化を遂げる人工知能と人間の将来を考察する。 |
著者紹介 |
1949年カリフォルニア州生まれ。オレゴン大学で社会学修士号取得。ニューヨーク・タイムズ紙入社。労働と自動化の関係を探ったプロジェクトで解説報道部門におけるピュリッツァー賞を受賞。 |
件名 |
人工知能、情報と社会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1985年の哲学者の死の1年前、シュヴァブの協力を得て、みずからの意図を反映させて編まれた本書は、1冊の書物としてはじめて世に送られた論集。1950年に書かれた「トルストイと直接的なもの」にはじまり、イスラエルへの最初で最後の旅の直後に書かれた「ユダヤ性、内的問題」などの論文、自身の体験とその哲学の主要概念を駆使して展開されるフランス語圏ユダヤ知識人会議での一連の発言、20世紀フランスの3人の哲学者の思い出…ジャンケレヴィッチの哲学を形づくった、性質を異にする複数の水脈が湧きいづるところ―全12篇。 |
(他の紹介)目次 |
トルストイとラフマニノフ(トルストイと直接的なもの トルストイと死 ラフマニノフ、最後の霊感詩人) 似ている、似ていない(ユダヤ意識)(ユダヤ性、内的問題 ユダヤ意識と矛盾 希望と時々の終わり ほか) 思い出三篇(グザヴィエ・レオン レオン・ブランシュヴィック ジャン・ヴァールにおける神秘と弁証法) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジャンケレヴィッチ,ウラジーミル 1903‐1985。ユダヤ系ロシア人の両親のもと、フランスのブールジュに生まれる。高等師範学校卒業後、1926年にアグレガシオンを取得。プラハのフランス学院で教鞭をとる。32年にシェリング論で国家博士号を取得。38年にリール大学の講師に就任するが、翌年動員。ヴィシー政権によって公職追放され、トゥールーズでレジスタンス地下活動に身を投じる。終戦後復員し、51年から78年にかけてパリ大学文学部倫理学担当教授を務めた。1985年6月6日、パリにて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合田 正人 1957年生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退、同大学人文学部助教授を経て、明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ