蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180910200 | 361.5/ピ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001726939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都道府県別日本の地理データマップ 3 関東地方 |
書名ヨミ |
トドウ フケンベツ ニホン ノ チリ データ マップ |
版表示 |
第4版 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
291.08
|
分類記号 |
291.08
|
ISBN |
4-338-35503-2 |
内容紹介 |
日本の47都道府県の地理を豊富なデータとカラー図版でわかりやすく紹介する。3は、関東地方の1都6県の自然、行政区分、交通、産業、文化について解説する。巻末資料も充実。 |
件名 |
日本-地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
カウンセリングの効果を高めるために、感情に焦点を当てることは重要である。感情処理法は、不快な感情を減らしスッキリさせること、その状況にふさわしい自然な感情を体験することを目的とする。この技法は、交流分析などと併用することでそれらの効果をより高めることができ、多くのカウンセリング臨床現場で活用されている。また、司法・医療・福祉など様々な領域の現場でもプログラムや研修に用いられている。本書では、感情処理法の理論と実践の方法を豊富な事例を交えながらわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感情処理法とは何か(感情処理法 感情処理法の効果 ほか) 第2章 感情処理への準備(抑圧と抑制 感情に向き合う動機づけ ほか) 第3章 感情処理法の実践(感情処理法の進め方 感情を吐き出す(呼吸で吐き出す) ほか) 第4章 異なるパーソナリティへの感情処理のアプローチ(人格適応論の概要 適応タイプの識別 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉成 宣佳 博士(学術)、臨床心理士・公認心理師。(株)メンタルサポート研究所代表、山の手クリニックカウンセラー、長崎大学医学部客員研究員、NPOこころサポート理事長、社団法人メンタルヘルス協会副理事長。交流分析や感情処理法を使ったカウンセリングを行うかたわら、カウンセラーの養成にも注力している。また刑事施設でこれらの理論を活用したプログラムを作成・実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ