蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116594680 | 941.7/コ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400143943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然詩の系譜 20世紀ドイツ詩の水脈 |
書名ヨミ |
シゼンシ ノ ケイフ |
著者名 |
神品 芳夫/編著
|
著者名ヨミ |
コウシナ ヨシオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
434,21p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
941.7
|
分類記号 |
941.7
|
ISBN |
4-622-07098-7 |
内容紹介 |
激動と抑圧の時代に自然詩の精神を守りぬいた詩人たち。時代と切り結ぶ徴としての自然形象に、文明社会の危機を読み取ってきたレルケ、レーマンからツェラーンへ、現代詩の隠れた水脈を探る。 |
著者紹介 |
1931年東京都生まれ。東京大学大学院独語独文学専攻博士課程修了。東京大学教授、明治大学教授を歴任し、現在はフリー。著書に「リルケ研究」「ドイツ冬の旅」など。 |
件名 |
詩(ドイツ)-歴史、詩人、自然(文学上) |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本詩人クラブ詩界賞 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二二年五月に返還五〇周年を迎えたものの、今も米軍基地問題で揺れ続ける沖縄。その原因は「沖縄返還で日米同盟の姿、そして日本の国の形が根底から変わってしまったからです」と、政府の機密資料「沖縄返還密約文書」をスクープした元毎日新聞記者の西山太吉は語る。さらに「岸信介の安保改定、佐藤栄作の沖縄返還、安倍晋三の安保法制定、この一族に共通する政治手法と我欲が、国民にウソをつき、自民党をここまで劣化させた元凶だ」とも。その真意を評論家・佐高信に語る中で見えてきた、日本政治の衝撃の裏面史とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ今、西山太吉×佐高信か 第2章 我が半生 なぜ記者になったのか 第3章 なぜ今、宏池会政治が重要なのか? 第4章 大平正芳と私 今だから語れること 第5章 思い出に残る記者、そして官僚 第6章 沖縄密約、その構図を多面的に分析する 第7章 今、西山裁判を裁く 第8章 運命の人を生きる |
内容細目表
前のページへ