蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112456561 | 910.268/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
動物生理学 動物生態学 老化 寿命(生物)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001149683 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
三島由紀夫とトーマス・マン |
| 書名ヨミ |
ミシマ ユキオ ト トーマス マン |
| 著者名 |
林 進/著
|
| 著者名ヨミ |
ハヤシ ススム |
| 出版者 |
鳥影社・ロゴス企画部
|
| 出版年月 |
1999.6 |
| ページ数 |
263p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.268
940.278
|
| 分類記号 |
910.268
940.278
|
| ISBN |
4-88629-102-3 |
| 内容紹介 |
三島由紀夫はトーマス・マンの中に「21世紀文学」を見ていた。トーマス・マンと三島由紀夫の作品を同等に比較・対照させ、その類似性と差異とを浮き彫りにした評論。 |
| 著者紹介 |
1953年岡山県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。大谷女子大学教授。共著書に「論集トーマス・マン」「幻想のディスクール」がある。 |
| 個人件名 |
三島 由紀夫、Mann Thomas |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
そんな大きな花束を捧げたりして、わたしのネコは、いったいどうしちゃったの?恋につけるクスリはないというが、ばかにきくクスリはあったのだ。作者も、訳者も、うろたえた世界一ばかなネコの最新ニュース。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
バシュレ,ジル 1952年生まれ。パリの国立装飾美術学校で5年間学ぶ。在学中、手がけた「エクスパンシオン」誌の表紙の仕事を皮切りに、ジャーナリズム業界で活動を開始。中退して、イラストレーターとして独立、以降、新聞・雑誌・広告業界で旺盛な仕事を展開している。数年前からカンブレーの国立芸術学校で、イラストならびに出版について教えている。主な作品に、『Le Singe `a Buffon』(2002年、フランス文芸家協会青少年大賞)、『世界一ばかなわたしのネコ』(2004年、モントルイユ児童書見本市バオバブ賞他受賞多数。邦訳・いせひでこ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いせ ひでこ 伊勢英子。画家、絵本作家。1949年生まれ、13歳まで北海道で育つ。東京芸術大学卒業。創作童話『マキちゃんのえにっき』で野間児童文芸新人賞を受賞したのをはじめ、絵本にっぽん賞、産経児童出版文化賞美術賞、講談社出版文化賞絵本賞など受賞作多数。フランスなど海外で翻訳出版されている絵本も多い。制作と共に原画展を各地で開催し、絵本を通して人と人の絆を拓く活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ