蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181002742 | 371.4/フ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013098073 | K371/フ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001718554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不登校の子どもとフリースクール 持続可能な居場所づくりのために |
書名ヨミ |
フトウコウ ノ コドモ ト フリー スクール |
著者名 |
武井 哲郎/編著
|
著者名ヨミ |
タケイ テツロウ |
著者名 |
矢野 良晃/編著 |
著者名ヨミ |
ヤノ ヨシアキ |
著者名 |
橋本 あかね/編著 |
著者名ヨミ |
ハシモト アカネ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
4,147p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-7710-3674-1 |
内容紹介 |
不登校の子どもの居場所をつくってきた民間のフリースクール。しかし財政基盤の脆弱さゆえ持続可能な運営体制を構築することが難しい。子どもの最善の利益を守りながら持続可能な運営を行うための方法について考察する。 |
著者紹介 |
立命館大学経済学部准教授。博士(教育学、東京大学)。 |
件名 |
不登校、フリースクール |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「非営利型」民間フリースクールを“つくる”“つづける”。そして、地域とともに教育や社会を“変革する”学校づくりまで。すべての子どもが居場所や学びにアクセスできる社会を目指すNPOの挑戦。民間フリースクールが子どもの最善の利益を守りながら運営を続けるためには?事業継続のための葛藤と格闘、現場の苦悩や失敗に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
不登校の実態と居場所づくりの挑戦 実践編 フリースクールの運営とその実態(居場所をつくる・つづける 子どもと保護者の幸せを実現する―実践家による座談会から) 理論編 居場所づくりの方法を考える(フリースクールの運営とその持続可能性―包摂性・民主性とのジレンマを乗り越える どのようにフリースクールを創るか―事業性と共同性をつなぐ信頼関係 フリースクールとして在り続けるために―運営資金調達の困難性 フリースクールは地域との信頼を紡ぎ社会を変革できるか―北海道自由が丘学園の事例から) |
(他の紹介)著者紹介 |
武井 哲郎 立命館大学経済学部准教授。2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 良晃 2003年に兵庫教育大学を卒業後、NPO法人ふぉーらいふへ入職。同法人のフリースクールForLifeで、子どもたちが地域の中で職業体験や学びを深める企画を担当し、代表へ就任。現在副理事長を兼務。それまでの経験をもとに、神戸市垂水区社会福祉協議会や神戸市の協働業務にも従事し、地域福祉の推進、まちづくりなどの分野にも関わっている。特別支援教育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 あかね 大阪大学大学院人間科学研究科助教。2019年、大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学、大阪府立大学)。NPO法人フォロ副代表理事。大阪府フリースクール等ネットワーク副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 序章 不登校の実態と居場所づくりの挑戦
-
-
2 第1章 居場所をつくる・つづける
-
-
3 第2章 子どもと保護者の幸せを実現する
-
-
4 第3章 フリースクールの運営とその持続可能性
-
-
5 第4章 どのようにフリースクールを創るか
-
-
6 第5章 フリースクールとして在り続けるために
-
-
7 第6章 フリースクールは地域との信頼を紡ぎ社会を変革できるか-北海道自由が丘学園の事例から-
-
前のページへ