蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
広東語の世界 香港、華南が育んだグローバル中国語 中公新書
|
著者名 |
飯田 真紀/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181202227 | 828.4/イ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童福祉 貧困 外国人(日本在留) 地域福祉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001866158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広東語の世界 香港、華南が育んだグローバル中国語 中公新書 |
書名ヨミ |
カントンゴ ノ セカイ |
著者名 |
飯田 真紀/著
|
著者名ヨミ |
イイダ マキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
5,245p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
828.4
|
分類記号 |
828.4
|
ISBN |
4-12-102808-2 |
内容紹介 |
香港人の母語にして世界で8000万人が話す「中国語」である広東語。食や映画を手がかりに、文法・会話、香港社会、華人社会、漢字、十大方言を一望し、広東語の世界を探訪。中国語とは何かを問い直す。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京都立大学人文社会学部教授。著書に「広東語文末助詞の言語横断的研究」など。 |
件名 |
中国語-方言 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
児童支援教員の登校支援・学力保障、スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーの配置、多文化共生教育相談ルームの設置、学習・生活支援事業、子ども食堂、社会福祉協議会の実践、夜の居場所を提供するフリースペース、養育支援のための子ども応援会議、…地域・学校・行政における実践事例を紹介し、包括的支援のあり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの複合的困難と支援のあり方を考える 理論編(困難を抱える子どもの実態と社会的排除の構造 複合的困難を抱える子どもへの包括的支援のための視座) 第2部 子どもの複合的困難を乗り越えるための挑戦 実践事例編(子どもが安心して楽しめる学校づくり―小学校におけるケアの実践 つながり・支える「外国にルーツをもつ子ども」の学びと暮らし 地域におけるケアの実践 官民連携による包括的支援 包括的支援の実現に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
柏木 智子 立命館大学産業社会学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学、大阪大学)。専門は、教育学。主な研究テーマは、子どもの貧困、学校と地域の連携(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 哲郎 立命館大学経済学部准教授。2012年、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学、東京大学)。子どもの最善の利益を保障するための学校の「内」と「外」がどのように連携ないし協働すべきかに関心を持って研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ