蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013034391 | 104/オ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013170866 | 104/オ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001583820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学者への質問 NYの街角で「哲学者だけど質問ある?」と掲げて行われた哲学問答集 |
書名ヨミ |
テツガクシャ エノ シツモン |
著者名 |
イアン・オラソフ/著
|
著者名ヨミ |
イアン オラソフ |
著者名 |
月谷 真紀/訳 |
著者名ヨミ |
ツキタニ マキ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-7631-3910-8 |
内容紹介 |
「人生」の意味とは? 「愛」って何? 道行く人の質問に、アメリカ哲学協会のコンテストで2度の優勝を果たした大学教授が答えた哲学問答集。「壮大な質問」「身近な質問」「実は大事だった質問」の3つに分けて収録する。 |
著者紹介 |
ニューヨーク市立大学大学院センター非常勤教授。アメリカ哲学協会の2017年および2018年公共哲学論説コンテスト優勝。ブルックリン・パブリック・フィロソファーズ主催。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
DX対応は待ったなし!DXの先行事例に学び、DXに活路を見出したい営農家、農業ビジネス担当者のための本格的な手引き書。デジタル新技術導入で現場の業務プロセスと経営が大きく変わる! |
(他の紹介)目次 |
0章 多角的な視点からの考察 1章 なぜ農業にもDXが求められているのか 2章 現代日本農業の現状と課題 3章 アグリテックと農業DXの先進事例 4章 個人農家のスマート農業とDX 5章 成功する農業DXの進め方 6章 成長産業としての戦略デザイン |
(他の紹介)著者紹介 |
片平 光彦 山形大学農学部食料生命環境学科教授/農学博士。1991年3月弘前大学農学部卒業1998年3月岩手大学連合農学研究科生物資源科学博士課程修了。株式会社前川製作所、東北農業試験場、秋田県農林水産技術センター企画経営室を経て、2018年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 恵二 法政大学経済学部卒。ライター。『図解入門業界研究最新旅行業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本』(秀和システム)をはじめ、同シリーズのホテル業界、食品、外食、保険業界など、そして農業関係では「最新農業の動向としくみがよ〜くわかる本」がある。紙と電子本の編集プロダクション「ライティング工房」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎木 由紀子 少子高齢化が進む秋田県出身。さまざまな分野のICT活用を取材し、雑誌やWEBに寄稿する編集兼ライター。祖母の実家が個人農家を営み、小さいころから農業に親しむ。帰省するたび、耕作放棄地を目の当たりにし、農業のDXを進めなければ先はないと思い、精力的に取材を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ