蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5011978060 | 255/ガ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館と向き合う : まちづくり・…
高野 一枝/著
図書館の日本史
新藤 透/著
電子図書館・電子書籍サービ…2024
電子出版制作・流…
絵で見る日本の図書館の歴史
堀切 リエ/文,…
書庫をあるく : アーカイブの隠れ…
南陀楼綾繁/著
新しい、美しい日本の図書館
立野井 一恵/著
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
女性と図書館 : ジェンダー視点か…
青木 玲子/著,…
電子図書館・電子書籍サービ…2023
電子出版制作・流…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
日本の図書館事始 : 日本における…
新藤 透/著
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
電子図書館・電子書籍サービ…2022
電子出版制作・流…
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
図書館の日本文化史
高山 正也/著
私たちが図書館について知っている二…
中村 文孝/著,…
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
日米交流史の中の福田なをみ : 「…
小出 いずみ/著
現代日本図書館年表1945〜202…
奥泉 和久/編
電子図書館・電子書籍貸出サ…2021
植村 八潮/編著…
イデオロギーと図書館 : 日本の図…
マイケル・K.バ…
日本の図書館の歩み : 1993-…
日本図書館協会『…
図書館にドン・キホーテがいた頃 :…
東條 文規/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2020
植村 八潮/編著…
戦国の図書館
新藤 透/著
図書館と読書の原風景を求めて
小川 徹/著,奥…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2019
植村 八潮/編著…
図書館の日本史
新藤 透/著
図書館さんぽ : 本のある空間で世…
図書館さんぽ研究…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2018
植村 八潮/編著…
システムエンジニアは司書のパートナ…
高野 一枝/著
江戸の書院と現代の図書館
三澤 勝己/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
情報リテラシーのための図書館 : …
根本 彰/[著]
電子図書館・電子書籍貸出サ…2017
植村 八潮/編著…
図書館と江戸時代の人びと
新藤 透/著
図書館100連発
岡本 真/著,ふ…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2016
植村 八潮/編,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
図書館へ行こう!! : 新しいワク…
歴史に見る日本の図書館 : 知的精…
高山 正也/著
“ひまわり号”から50年、日本の図…
滋賀の図書館を考…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2015
植村 八潮/編,…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
源流から辿る近代図書館 : 日本図…
石山 洋/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2014
植村 八潮/編著…
現代日本の図書館構想 : 戦後改革…
今 まど子/編著…
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
図書館の政治学
東條 文規/著
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000140483 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
収奪された大地 ラテンアメリカ五百年 |
| 書名ヨミ |
シュウダツ サレタ ダイチ |
| 著者名 |
エドゥアルド・ガレアーノ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
エドゥアルド ガレアーノ |
| 著者名 |
大久保 光夫/訳 |
| 著者名ヨミ |
オオクボ ミツオ |
| 出版者 |
新評論
|
| 出版年月 |
1986.9 |
| ページ数 |
494p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
255
|
| 分類記号 |
255
|
| 件名 |
ラテン アメリカ-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
家庭菜園に、網戸に、室内に…。気づけばそこにいる侵入者の言い分とは? |
| (他の紹介)目次 |
1章 田畑でバッタリ(カメムシ―いまこそ汚名をそそぎたい! コガネムシ―名は体を表さず アブラムシ―葉上のプランクトン ほか) 2章 家でバッタリ(蚊―時差出勤のドラキュラ ハエ―曲芸師のピカレスクロマン カツオブシムシ―衣食足りて花を愛す ほか) 3章 レジャーでバッタリ(カバキコマチグモ―ちまき部屋で養うすねかじり ムカデ「G」に照準の夜の狩人 スズメバチ―黒と黄色のだんだらライオン ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷本 雄治 プチ生物研究家・作家。1953年、名古屋市生まれ。田畑や雑木林の周辺に出没し、虫をはじめとする、てのひらサイズの身近な生きものとの対話を試みている。肩書きの「プチ」は、対象の大きさと、研究もどきをたしなむという意味から(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コハラ アキコ 東京都生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。夫婦で爬虫類ショップ「レプタイルストア ガラパゴス」を運営し、オリジナルTシャツやグッズのデザインを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ