検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハリー・スタック・サリヴァン入門 精神療法は対人関係論である    

著者名 F.バートン・エヴァンス3世/著   筒井 亮太/訳   細澤 仁/訳
出版者 創元社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180963100493.7/エ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.7 493.7
Sullivan Harry Stack 精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675738
書誌種別 図書
書名 ハリー・スタック・サリヴァン入門 精神療法は対人関係論である    
書名ヨミ ハリー スタック サリヴァン ニュウモン 
著者名 F.バートン・エヴァンス3世/著
著者名ヨミ F バートン エヴァンス サンセイ
著者名 筒井 亮太/訳
著者名ヨミ ツツイ リョウタ
著者名 細澤 仁/訳
著者名ヨミ ホソザワ ジン
出版者 創元社
出版年月 2022.5
ページ数 319,31p
大きさ 21cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-422-11783-6
内容紹介 現代の精神療法の偉大な創始者の一人であり、難解でも知られるサリヴァンの仕事の全容をまとめた入門書の邦訳。サリヴァンの対人関係論的精神療法の歴史的位置づけから基本概念、応用面まで詳しく解説する。
著者紹介 1949年生まれ。アメリカン大学で臨床心理学博士号を取得。臨床・司法心理学者。イーストテネシー州立大学ジェームズ・H・キレン医科大学の精神医学・行動科学臨床教授。
件名 精神医学
個人件名 Sullivan Harry Stack
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 米国で最も独創的な精神科医の理論と臨床の全貌。現代の精神療法の偉大な創始者の一人に数えられつつも、難解で知られるサリヴァンの仕事の全容をまとめた英語圏でも貴重な入門書の待望の邦訳。サリヴァンの対人関係論的精神療法の歴史的位置づけから基本概念、応用面まで詳しく解説する。
(他の紹介)目次 第1部 歴史的観点(イントロダクション
ハリー・スタック・サリヴァンという男)
第2部 精神医学は対人関係論である(基本概念
乳児期―対人的な生の始まり
幼児期から青春期にかけての発達段階―対人世界の拡大)
第3部 応用(精神障害の対人関係論
精神医学的面接と対人関係論的精神療法
社会精神医学と社会問題)
(他の紹介)著者紹介 エヴァンス3世,F.バートン
 1949年生まれ。ノースカロライナ州アッシュビルで個人開業をしている臨床・司法心理学者。タフツ大学で極めて優秀な成績を修めて心理学学士号を、アメリカン大学で臨床心理学博士号を取得し、イェール大学医学部で博士研究員となる。ワシントン精神医学校の上級精神療法訓練プログラム、国立PTSDセンターの臨床研修プログラムを修了する。各教育機関で要職を歴任し、現在、イーストテネシー州立大学ジェームズ・H・キレン医科大学の精神医学・行動科学臨床教授。パーソナリティ・アセスメント学会研究員、米国心理学会研究員。移民法、家族法、人身傷害、刑事事件など法廷における司法心理学のコンサルタント・専門家として活躍。法医学や司法心理学、臨床心理学の分野で、アセスメントやトラウマ、パーソナリティ障害など、広範なテーマについて執筆・発表・講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 亮太
 香川県出身。関西大学大学院心理学研究科修了。臨床心理士。現在、たちメンタルクリニック・上本町心理臨床オフィス勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細澤 仁
 栃木県出身。神戸大学医学部医学科卒業。精神科医。現在、フェルマータ・メンタルクリニック院長、アイリス心理相談室代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。