蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180960882 | KR324/オ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
東札幌 | 4013269453 | 324/マ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013243277 | 324/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001671459 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オリエンテーション民法 |
書名ヨミ |
オリエンテーション ミンポウ |
著者名 |
松久 三四彦/著
|
著者名ヨミ |
マツヒサ ミヨヒコ |
著者名 |
遠山 純弘/著 |
著者名ヨミ |
トオヤマ ジュンコウ |
著者名 |
林 誠司/著 |
著者名ヨミ |
ハヤシ セイジ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
24,402p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
324
|
分類記号 |
324
|
ISBN |
4-641-13891-9 |
内容紹介 |
仕事上も、私生活上も大きな意味をもっている民法を勉強していく道しるべとなるよう、具体例をあげながら平易に解説。脚注に用語説明を掲載し、中学生・高校生でも読めるよう、漢字にフリガナを付す。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。北海道大学法学部卒業。同大学名誉教授。北海学園大学大学院法務研究科教授。 |
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「です・ます調」でわかりやすい!分からない言葉には解説をつけました。読みづらい漢字にフリガナをつけました。最近の民法改正に対応した最新版です。これ1冊で民法のことがまるっとわかります。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ようこそ民法の世界へ(民法とはなにか 私法上の法律関係はどのようにして決まるか ほか) 第2部 財産法を学ぶ(広大な財産法の世界への旅―財産法の話を始めるにあたって あなたが主人公です―権利・義務の主体 ほか) 第3部 家族法を学ぶ(法律からみた家族関係―親族法 家族間での財産の引継ぎ―相続法) 第4部 まとめ(この本のまとめ 権利の実現方法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松久 三四彦 1952年生まれ。現在、北海学園大学大学院法務研究科教授・北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠山 純弘 1970年生まれ。現在、法政大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 誠司 1972年生まれ。現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ