蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013326864 | 788.1/ウ/2 | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
はちけん | 7410396910 | 788/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
相撲を見る眼
尾崎 士郎/著
杉山アナのアンチ巨人、大鵬、卵焼き…
杉山 邦博/語り…
大相撲中継アナしか語れない土俵の魅…
藤井 康生/著
おすもうさん直伝!かんたん家ちゃん…
飯塚 さき/著
日本語と英語でわかる!もっと知りた…
西尾 克洋/著,…
経済学で読み解く大相撲300年史 …
山村 英司/著
日本相撲史
横山 健堂/著
大相撲土俵裏 : 八百長、野球賭博…
貴闘力/著
山根千佳の大相撲の歩き方
山根 千佳/著
大相撲の不思議3
内館 牧子/著
大相撲のひみつ
藤 みき生/まん…
相撲のルール : これさ…超・初級編
中野 良一/著,…
絵で見て楽しい!はじめての相撲
西尾 克洋/著,…
すもうのずかん
オゼキ イサム/…
家で楽しむ大相撲 : 「観る相撲」…
ホビージャパン相…
大相撲土俵裏 : 八百長、野球賭博…
貴闘力/著
四股鍛錬で作る達人 : 日本伝統万…
松田 哲博/著
スポーツとしての相撲論 : 力士の…
西尾 克洋/著
世界のおすもうさん
和田 靜香/文,…
大相撲40年史 : 私のテレビ桟敷
小谷野 敦/著
大相撲と鉄道 : きっぷも座席も行…
木村 銀治郎/著…
大相撲行司の松翁と四本柱の四色
根間 弘海/著
詳しくなる大相撲
根間 弘海/著
知れば知るほどお相撲ことば : こ…
『おすもうさん』…
稽古場物語
佐々木 一郎/著…
相撲観戦入門2020
叱られ、愛され、大相撲! : 「国…
胎中 千鶴/著
だれかに話したくなる相撲のはなし
十枝 慶二/著
知れば知るほど行司・呼出し・床山 …
「相撲」編集部/…
全部わかる大相撲ガイド : 大相撲…
田中 亮/著
貴乃花「角界追放劇」の全真相
鵜飼 克郎/著,…
大相撲の不思議[1]
内館 牧子/著
大相撲語辞典 : 相撲にまつわる言…
福家 聡子/著,…
プロ格闘技年表事典 : プロレス・…
小泉 悦次/編
貴の乱 : 日馬富士暴行事件の真相…
鵜飼 克郎/著,…
大相撲語辞典 : 相撲にまつわる言…
福家 聡子/著,…
ビジュアル大相撲図鑑 : 決定版
服部 祐兒/監修
相撲めし : おすもうさんは食道楽
琴剣 淳弥/著
のこった : もう、相撲ファンを引…
星野 智幸/著
裏まで楽しむ!大相撲 : 行司・呼…
ダグハウス/編
いまからでも遅くない転ばぬ先のシコ…
元・一ノ矢/著
相撲見物
伊藤 勝治/著,…
相撲茶屋のおかみさん
横野 レイコ/著
「大相撲」知ったら面白すぎる70の…
下角 陽子/著
大相撲で解く「和」と「武」の国・日…
舞の海 秀平/著
図解平成大相撲決まり手大事典
新山 善一/著,…
股関節がみるみるゆるむすごい腰割り…
元・一ノ矢/著
スー女のみかた : 相撲ってなんて…
和田 靜香/文・…
土俵の群像
岩崎 友太郎/著
弱くても勝てる強くても負ける
石浦 外喜義/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001658302 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大相撲の不思議 2 潮新書 |
| 書名ヨミ |
オオズモウ ノ フシギ |
| 著者名 |
内館 牧子/著
|
| 著者名ヨミ |
ウチダテ マキコ |
| 出版者 |
潮出版社
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
229p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
788.1
|
| 分類記号 |
788.1
|
| ISBN |
4-267-02326-2 |
| 内容紹介 |
角界に脈打つ勝負の美学とは-。女性初の横綱審議委員を務めた「横審の魔女」が、“幻の技”から珍事件まで、知っているようで知らない国技・大相撲の舞台裏を綴る。月刊『潮』連載を加筆・修正して新書化。 |
| 件名 |
相撲 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
命をかけた相撲の“粋”に元祖スー女・牧子ががぶり寄り!「横審の魔女」令和の日本でふたたび吼える!「まるで昔話?知られざる力士の日常」「塩も力士も乱れ飛ぶ ド迫力の最前列」「みっともない勝ち方はするな」…etc.角界に脈打つ勝負の美学、“幻の技”から珍事件まで、知っているようで知らない国技「大相撲」の舞台裏、とくとご覧あれ! |
| (他の紹介)目次 |
1章 土俵を彩る舞台装置(徳俵―得をするから徳俵?女人禁制を表す“違い垣” 水、紙―決死の覚悟を込めた水盃 土俵に立てられた塔婆 ほか) 2章 土俵を支える人々(行司1―「はっきよいッ 残ったッ!」の意味 ヒゲの伊之助 涙の抗議 行司2―くやしかったら番付を上げろ 知られざる意外な仕事 ほか) 3章 まるで昔話?知られざる力士の日常(新弟子検査―シリコン注入で合格した舞の海 明記がなかった「男子」規定 相撲部屋―大相撲の根幹を成す部屋制度 しのぎを削る新弟子集め ほか) 4章 勝負はこうして始まる(取組編成―対戦相手が決まるのは前日 「割」とは何か? 張出―異例ずくめの大阪場所 張出に不満を示した西ノ海 ほか) 5章 熱戦の本場所(本場所―七五年ぶり二度目の無観客興行 力士の過密日程と休場者の続出 決まり手―宇良が決めた“幻の技” 前代未聞!この決まり手 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
内館 牧子 秋田県生まれ。武蔵野美術大学卒業。三菱重工業に入社後、13年半のOL生活を経て、1988年に脚本家デビュー。テレビドラマの脚本に「毛利元就」「ひらり」「私の青空」など多数。2000年から10年まで女性初の横綱審議委員会審議委員を務める。大相撲について学ぶために、03年、東北大学大学院文学研究科で宗教学を専攻。06年に修了。05年より同大学相撲部監督に就任し、現在は総監督。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ