検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

立憲民政党の地方組織と北海道 自由民主党への道    

著者名 井上 敬介/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180913691KR315.1/イ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
315.1 315.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001650062
書誌種別 図書
書名 立憲民政党の地方組織と北海道 自由民主党への道    
書名ヨミ リッケン ミンセイトウ ノ チホウ ソシキ ト ホッカイドウ 
著者名 井上 敬介/著
著者名ヨミ イノウエ ケイスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2
ページ数 9,274,9p
大きさ 22cm
分類記号 315.1
分類記号 315.1
ISBN 4-642-03913-0
内容紹介 昭和戦前期の北海道における衆院選・道議選の候補者調整や集票など、立憲民政党の地方組織の役割と変容を明らかにし、選挙戦の実態を分析。札幌と函館に支部が併存した意味と統合過程を追い、自民党北海道連の成立を展望する。
著者紹介 1978年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学大学院文学研究院共同研究員、博士(文学)。著書に「立憲民政党と政党改良」「戦前期北海道政党史研究」がある。
件名 立憲民政党、選挙-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昭和戦前期の北海道における衆院選・道議選の候補者調整や集票など、立憲民政党の地方組織の役割と変容を明らかにし、選挙戦の実態を分析。他の都府県とは異なり、札幌と函館に二つの支部が併存した意味と統合過程を追い、戦後、道議主体の集団指導体制をとる自民党北海道連がどのように成立するかを展望する。政党政治を地方から評価した意欲作。
(他の紹介)目次 昭和戦前期の政党と地方政治
第1部 立憲民政党と北海道の普通選挙(北海道第一区と立憲民政党の攻勢
北海道第四区と非政民勢力の台頭
北海道第三区と政党間競合の変動
北海道第二区と立憲政友会の後退
北海道第五区と地域の中の二大政党)
第2部 立憲民政党と北海道の地方組織(浜口雄幸総裁期における北海道の地方組織の分裂
若槻礼次郎・町田忠治総裁期における北海道の地方組織の統合)
補論 自由民主党北海道支部連合会の誕生
北海道政治からみた立憲民政党
(他の紹介)著者紹介 井上 敬介
 1978年北海道芦別市に生まれる。2009年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。北海道大学大学院文学研究院助教を経て、北海道大学大学院文学研究院共同研究員、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。