蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513735026 | 315/フ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会医学 公衆衛生 ソーシャルキャピタル
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001390693 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
筆坂 秀世/著
|
著者名ヨミ |
フデサカ ヒデヨ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8191-1368-7 |
分類記号 |
315.1
|
分類記号 |
315.1
|
書名 |
日本共産党の最新レトリック |
書名ヨミ |
ニホン キョウサントウ ノ サイシン レトリック |
内容紹介 |
大幹部の巧言や美辞麗句に、なぜ党内から異論も疑問も出ないのか? 悪質な政党隠しの「野党共闘」、「非民主的」指導部…。日本共産党の元ナンバー4が、党内最新事情を暴く。『夕刊フジ』『正論』等の連載に加筆・再構成。 |
著者紹介 |
1948年兵庫県生まれ。国会議員秘書を経て参議院議員に当選。共産党の政策委員長を務めた。議員辞職し、2005年離党。評論・言論活動に入る。著書に「野党という病い」など。 |
件名1 |
日本共産党
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバードで世界が熱い視線を送る授業がある。日本人教授イチロー・カワチによる健康格差論の授業だ。先進国の中で寿命が短いアメリカと、世界トップ級の日本。この違いは格差にあった。今、格差の広がりとともに日本の長寿は危機に瀕している。格差はストレスを生み、信頼や絆を損ね、寿命を縮める。人々の命を守るには、日本の長寿を支えてきた、格差が少ない結束の強い社会を守るべき―所得、教育、労働、人間関係…あらゆる側面から格差を分析、新たな長寿への可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人はなぜ長寿なのか 第2章 経済格差が不健康の源 第3章 格差是正のターニングポイント―教育と仕事と健康の関係 第4章 健康に欠かせない「人間関係」の話 第5章 社会全体の健康はこうして守る 第6章 果たして、人の行動は変わるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
カワチ イチロー ハーバード大学公衆衛生大学院社会行動科学学部学部長・教授。1961年東京生まれ。12歳で父親の仕事によりニュージーランドに移住。オタゴ大学医学部卒業後、同大学で博士号を取得。内科医として同国で診療に従事。1992年にハーバード大学公衆衛生大学院に着任。2008年に現在の役職に就任し現在に至る。米国科学アカデミー(NAS)に属するアメリカ医学研究所(IOM)のメンバーに選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ