蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
メディオーム ポストヒューマンのメディア論
|
| 著者名 |
吉田 健彦/著
|
| 出版者 |
共和国
|
| 出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180904443 | 361.4/ヨ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001641148 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
メディオーム ポストヒューマンのメディア論 |
| 書名ヨミ |
メディオーム |
| 著者名 |
吉田 健彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ タケヒコ |
| 出版者 |
共和国
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
361.453
|
| 分類記号 |
361.453
|
| ISBN |
4-907986-75-9 |
| 内容紹介 |
気鋭の研究者が「他者」と「技術」を批判的媒介として探求する、存在論的メディア論。技術は人間存在から分かち得ないものであるということを人間の絶対的条件として、そこから、新時代において必要とされる人間像を考える。 |
| 著者紹介 |
1973年東京都生まれ。東京農工大学連合農学研究科農林共生社会科学博士課程修了。博士(農学)。同大学非常勤講師、大阪府立大学客員研究員。 |
| 件名 |
マス・メディア、情報と社会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
きみは神になりたいのか?そして、人間は、人文学は、いかに回復可能なのか?われわれは既に「これからの人間」として生きているのに、なぜこれほどまでに現代社会に適応できず、存在することの不安に苦しんでいるのだろう。気鋭の研究者が「他者」と「技術」を批判的媒介として探求する“存在論的メディア論”。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 閉じていく世界(他者 欲望の二重らせん 全体性とメディア 貫通 プンクトゥム イコンと肖像画 世界のデジタル化 環境化するメディア技術 計数的な自然と存在の地図化 デジタルスティグマジー) 第2章 世俗的な神(メタプログラム的世界観 テクノロジー無謬説とテクノデモクラシー 仮想化批判の仮想性 身体の喪失と残忍さ 個人認証 3Dプリンタから世俗的な神へ 人新世 誰が人新世を見届けるのか ポストヒューマンの人文学) 第3章 別様の未来(除去可能性ノイズ 存在論的ノイズ デジタル化される生命観 マイクロバイオームから他者原理へ 脳死者と人間の条件 語り出す石 信頼 メディオーム バイオアート、木、そして全体性 memento mori) |
内容細目表
前のページへ