蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118574011 | 368.4/パ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012594093 | 368/バ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513479096 | 368/バ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000357675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
告発・現代の人身売買 奴隷にされる女性と子ども |
書名ヨミ |
コクハツ ゲンダイ ノ ジンシン バイバイ |
著者名 |
デイヴィッド・バットストーン/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド バットストーン |
著者名 |
山岡 万里子/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマオカ マリコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
333,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.4
|
分類記号 |
368.4
|
ISBN |
4-02-250503-3 |
内容紹介 |
「カラオケクラブ」に売られたカンボジアの15歳の少女、武装ゲリラに拉致されたウガンダの10歳少年と9歳少女の命運…。“現代の奴隷制”である人身売買の実態を描く迫真の現地ルポ。 |
著者紹介 |
サンフランシスコ大学の企業・社会責任学の教授。Not For Saleキャンペーンの共同創設者であり、会長を務める。ノーチラス賞「2004年ベスト・ビジネス賞」受賞。 |
件名 |
人身売買 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
喜びいっぱいのはずの赤ちゃんとの生活を楽しめないことに苦しんでいませんか。身体にも生活にも大きな変化が続く妊娠・出産期、うつや不安が起こることは少なくありません。産後うつに苦しむ女性、パートナー、家族や友人、医療関係者、周産期の女性にかかわるすべての方へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私たちの物語 第2章 周産期精神疾患 第3章 周産期メンタルヘルスに不調のある女性へ 第4章 パートナーの方へ 第5章 家族・友人の方へ 第6章 医療従事者の方へ 第7章 治療 付録1 リソース(情報資源) 付録2 用語 |
(他の紹介)著者紹介 |
ベネット,ショシャナ・S. エラナとアーロンという2人の子をもつ母で、子どもたちの生命を脅かす産後うつ病を2回経験した後、1987年にPostpartum Assistance for Mothers(母親のための産後支援)を設立した。Postpartum Support International(PSI)の元会長であり、著名なゲスト講師、基調講演者、初のPPDアプリの作成者、映画Dark Side of the Full Moonのエグゼクティブ・プロデューサー、そしてPostpartum Action Instituteの共同設立者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) インドマン,ペック カウンセリングの博士号と健康心理学の修士号をもち、マリッジ&ファミリーセラピストの免許をもち、周産期メンタルヘルスの国家資格をもっている。ジョンズ・ホプキンス大学で家族療法の医師助手の研修を受けた。PSIの教育・トレーニング部門の元議長であり、毎年の会議に参加している。PSIのカリキュラムを開発し、またトレーナーを務めている。国内外でさまざまな講演を行うほか、政府や地方自治体のプログラムの専門家アドバイザーとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 弘美 臨床心理士、公認心理師、保育士、PSI日本エリアコーディネーター、産後うつ情報サイト「ママブルーネットワーク」および「産後うつ自助グループ交流会」、「周産期メンタルヘルス心理職勉強会」管理人、(前)長崎大学病院精神神経科勤務、(現)医療法人湖山荘福島松ヶ丘病院心理室勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 眞 医学博士、脳神経内科学会認定医、(前)国立循環器病研究センター脳血管内科医長、(前)りんくう総合医療センター神経内科部長、(現)小川内科副医院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 朝子 臨床心理士、公認心理師。2001年に産後うつを経験、そこから立ち直った体験をもとに2014年妊産婦心理カウンセリング室を設立。コロナ禍で無料WEBカウンセリング「マタニティカウンセリング」を他の心理師と共に立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ