蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118289453 | 135.5/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) ナチズム ヒューマニズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000261577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フーコー生権力と統治性 |
書名ヨミ |
フーコー セイケンリョク ト トウチセイ |
著者名 |
中山 元/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ ゲン |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
135.57
|
分類記号 |
135.57
|
ISBN |
4-309-24511-9 |
内容紹介 |
考古学から系譜学へと、新たな方法論を模索するフーコー。70年代のコレージュ・ド・フランスでの講義を軸に、「監獄の誕生」を経て、生権力と統治性の考察を深化させてゆく、その思考の軌跡を丁寧に読みほぐす。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。哲学者、翻訳家。著書に「フーコー入門」「思考の用語辞典」「賢者と羊飼い」など。 |
個人件名 |
Foucault Michel |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシア随一の軍事強国スパルタを理想と仰いだヒトラー。優生学による人種主義政策やソ連の占領政策、農業政策など、ドイツ第三帝国には随所にこの古代国家の影が見て取られる。そうして、古代ギリシア・ローマを研究してきた人文主義者たちは、ナチ政権の理想にどう対峙すべきか、人生を賭けた決断を迫られた。研究に没頭し我関せずと傍観したW.イェーガー、人文主義を守るべくナチスに協調したR.バルダー、学問と大学の自由のために抵抗したK.v.フリッツ―。スパルタの幻影を追う第三帝国の相貌を描き出し、国家と学問の関係を問い直す意欲作! |
(他の紹介)目次 |
序 第1部 人文主義者とナチズム―傍観、協調、抵抗(傍観:イェーガー―「政治的な人間の教育」 協調:ハルダー―人間性の擁護から人種主義へ 抵抗:フリッツ―「学問・大学の自由」の擁護 古典語教師の王御福書簡に見るナチズムへの傍観) 第2部 第三帝国におけるスパルタの受容(スパルタについて ナチズムの世界観・政策とスパルタ 第三帝国のスパルタ受容に対する国外での賛否 第三帝国のスパルタ受容に対する国内での批判) 第3部 第二次世界大戦後の人文主義者(イェーガー―人文主義からキリスト教へ ハルダー―人種主義からオリエンタリズムへ フリッツ―「学問・大学の自由」の擁護から啓蒙主義へ) 結語 |
(他の紹介)著者紹介 |
曽田 長人 1966年、東京都生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士(東京大学)。東洋大学教授。専門はドイツ思想史、ドイツ文学、スイス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ