蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115996621 | 951.7/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001334618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひびきあう詩心 俳句とフランスの詩人たち |
書名ヨミ |
ヒビキアウ シシン |
著者名 |
芳賀 徹/著
|
著者名ヨミ |
ハガ トオル |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
951.7
|
分類記号 |
951.7
|
ISBN |
4-484-02204-4 |
内容紹介 |
フランスの代表的詩人・ポール・クローデルは、日本に強い影響を受け、大使として在任中に多くの短詩を詠んだ。クローデルをはじめ、「俳句の物真似」ではない「俳句の真髄」を捉えたフランスの詩人たちを紹介。 |
著者紹介 |
1931年山形県生まれ。京都造形芸術大学学長。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「絵画の領分」(大仏次郎賞)「平賀源内」(サントリー学芸賞)など。 |
件名 |
詩(フランス)、詩人、俳句 |
個人件名 |
Claudel Paul |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ文化史に深い足跡を残すユマニスムとはいかなる思想運動だったのか。ラテン語に基づく普遍的文明の樹立という壮大な夢、その胚胎から終焉までを、ペトラルカからエラスムスにいたる、個性豊かな文人たちの思索に沿って追跡し、ルネサンス精神史への斬新な視角を拓く。スペインの碩学フランシスコ・リコの名著、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 夢の次元―その広がりと奥行き 第2章 根幹―胎動から知の奔流へ 第3章 構想―揺るぎない読みが開く扉 第4章 生活様式―古の覚醒と同時代の生き様 第5章 新世界への道―求められる視座 第6章 イタリアとヨーロッパの間―知的波動のうねり 第7章 文献学―本義こそ真義 第8章 白鳥の歌―終焉のさんざめき 第9章 エラスムスからペトラルカへ―思索と詩作の交錯 第10章 終結―はてのはてに残るもの 補講1 「文芸讃歌」―ルネサンス期スペインにおけるユマニスムと「人間の尊厳」 補講2 ポリツィアーノの光と影 一五二五年前後―エラスムス、ビベス、ビュデ |
(他の紹介)著者紹介 |
リコ,フランシスコ 1942年生。元バルセロナ自治大学教授。中世文学史、文献学専攻。セルバンテス『ドン・キホーテ』をはじめ数々の古典作品の校訂注釈に携わり、「スペイン王立アカデミー古典叢書」(継続刊行中)など複数の文学史シリーズの編集を手掛ける。仏ボルドー大学、伊ボローニャ大学などから名誉博士の学位を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 憲男 1947年生。上智大学名誉教授。スペイン文学、文献学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ