蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117947762 | J48/タ/ | こどもの森 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャンボタニシに負けるな! : 新…
谷本 雄治/著
おおかまきりのなつ
谷本 雄治/文,…
雑草を攻略するための13の方法 :…
谷本 雄治/著,…
ご近所のキケン動植物図鑑 : これ…
谷本 雄治/著,…
赤い星のチョウを追え!
谷本 雄治/文・…
ほたるのよる
谷本 雄治/文,…
カイコ1000匹が教えてくれたこと
谷本 雄治/文・…
牧野富太郎物語 : 天真らんまんに…
谷本 雄治/作,…
農業をささえる生きもの図鑑 : 地…
谷本 雄治/著,…
昆虫生きざま図鑑 : 虫に学ぶ生き…
谷本 雄治/著,…
植物生きざま図鑑 : 草木に学ぶ生…
谷本 雄治/著,…
きらわれ虫の真実 : なぜ、ヤツら…
谷本 雄治/著,…
たんぼのにんじゃあまがえる
谷本 雄治/文,…
空飛ぶのらネコ探険隊[9]
大原 興三郎/作…
ちいさな虫のおくりもの : アリス…
谷本 雄治/文・…
なつのおうじゃおにやんま
谷本 雄治/文,…
空飛ぶのらネコ探険隊[8]
大原 興三郎/作…
ペットボトルで育てよう 野菜・花 …
谷本 雄治/著,…
ペットボトルで育てよう 水の生き物…
谷本 雄治/著,…
ペットボトルで育てよう むし : …
谷本 雄治/著,…
ケンさん、イチゴの虫をこらしめる …
谷本 雄治/著
くわがたむしのなつ
谷本 雄治/文,…
空飛ぶのらネコ探険隊[7]
大原 興三郎/作…
ぼくらのなぞ虫大研究
谷本 雄治/作,…
なつのもりのかぶとむし
谷本 雄治/文,…
みつけた!水べのいきもの
谷本 雄治/文,…
みつけた!りくのいきもの
谷本 雄治/文,…
空飛ぶのらネコ探険隊[6]
大原 興三郎/作…
草木とみた夢 : 牧野富太郎ものが…
谷本 雄治/文,…
野菜を守れ!テントウムシ大作戦
谷本 雄治/著
空飛ぶのらネコ探険隊[5]
大原 興三郎/作…
空飛ぶのらネコ探険隊[4]
大原 興三郎/作…
みつけた!びっくり虫
谷本 雄治/文,…
みつけた!おもしろ虫
谷本 雄治/文,…
空飛ぶのらネコ探険隊[3]
大原 興三郎/作…
大豆のへんしん図鑑1
稲垣 栄洋/監修…
大豆のへんしん図鑑3
稲垣 栄洋/監修…
大豆のへんしん図鑑2
稲垣 栄洋/監修…
空飛ぶのらネコ探険隊[2]
大原 興三郎/作…
ぴょんぴょんむし : ちいさなまゆ…
谷本 雄治/さく…
お米の魅力つたえたい!米と話して3…
谷本 雄治/著,…
妖怪虫み〜つけた! : ミエール・…
谷本 雄治/作,…
図書室のふしぎな出会い
小原 麻由美/作…
空飛ぶのらネコ探険隊[1]
大原 興三郎/作…
週末ナチュラリストのすすめ
谷本 雄治/著
ご近所のムシがおもしろい!
谷本 雄治/著
とどけ!夢へのストライク
桜井 まどか/作…
百川(モモンガ)小学校ミステリー…3
谷本 雄治/作,…
チャンスの神さま
藤田 千津/作,…
いつもトンボとにらめっこ : 田ん…
谷本 雄治/著
前へ
次へ
ノーチラス・ブックアワード レイチェル・カーソン環境書籍賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700432142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テントウムシがころんだ? ユウくんはむし探偵 |
書名ヨミ |
テントウムシ ガ コロンダ |
著者名 |
谷本 雄治/作
|
著者名ヨミ |
タニモト ユウジ |
著者名 |
こぐれ けんじろう/絵 |
著者名ヨミ |
コグレ ケンジロウ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-89423-538-0 |
内容紹介 |
ある日、見知らぬ小さな黄色い卵を発見したムシ好ききょうだいのユウとナホ。いったいなんのムシ? お話を楽しむうちに、身近な生き物のことがどんどん知りたくなる。読んで楽しむ自由研究本。 |
著者紹介 |
1953年名古屋市生まれ。プチ生物研究家。新聞記者のかたわら、身近な生き物の飼育や観察にもとづく作品を発表。著書に「ぼくは農家のファーブルだ」「カブトエビの寒い夏」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
気候変動や人口増加により、地球規模の食の危機が始まっている。こうした危機をいかに超え、持続可能な未来をひらくか?環境ジャーナリストである著者は、食と農の未来を変える世界各地のイノベーターたちを取材。その活動とビジョンを通して、新たな指針を提唱する。それは最先端テクノロジーと環境エコロジーをともに活かす「第3の方法」だ。年間ベストブックW受賞!! |
(他の紹介)目次 |
持続可能な「第3の方法」とは? 気候変動と闘うリンゴ農家 アフリカを救う遺伝子組み換え種子 AIロボットで持続可能な農業へ 中国で台頭する精密農業 垂直農場が育むデジタル・テロワール サケ養殖で世界に持続可能なタンパク質を 健康にも環境にもいい培養肉 食品廃棄物ゼロをどう実現するか 水危機を解決する先端テクノロジー 危機管理力と回復力を鍛える 古代植物の復活 3Dプリンターが生む未来食 世界全体が、ひとつの庭 |
(他の紹介)著者紹介 |
リトル,アマンダ ヴァンダービルト大学の「ジャーナリズムとサイエンス・ライティング」教授。ブルームバーグのコラムニストとして、環境、農業とイノベーションについて執筆。環境、食、テクノロジーに関する記事を、フォーブス、ブルームバーグ・ビジネスウィーク、ワシントンポスト、ニューヨーク・タイムズ・マガジン、タイム、ワイアードなどに寄稿している。『サステナブル・フード革命―食の未来を変えるイノベーション』でノーチラス・ブックアワード、レイチェル・カーソン環境書籍賞を受賞。また、環境ジャーナリズムの分野で優れた業績をあげた人物に贈られるジェーン・バグリー・リーマン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ