蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116129438 | 702/ブ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダニエル・J.ブアスティン 立原 宏要 伊藤 紀子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200010589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創造者たち 下 芸術の誕生 |
書名ヨミ |
ソウゾウシャタチ |
著者名 |
ダニエル・J.ブアスティン/著
|
著者名ヨミ |
ダニエル J ブアスティン |
著者名 |
立原 宏要/訳 |
著者名ヨミ |
タチハラ ヒロモト |
著者名 |
伊藤 紀子/訳 |
著者名ヨミ |
イトウ ノリコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
408,74p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702
|
分類記号 |
702
|
ISBN |
4-08-773378-5 |
内容紹介 |
建築、絵画、音楽、文学等、あらゆる芸術の分野で独創的といわれた人々、「創造者」たち。彼らが創造力を働かせながら、どのようにして新しいものを形成していったかを物語る壮大な芸術史。 |
著者紹介 |
1914年ジョージア州生まれ。イェール大学で法学博士号を取得。アメリカ議会図書館名誉館長。3部作「アメリカ人」でピューリッツァー賞など数々の賞を受賞。 |
件名 |
芸術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)目次 |
イノベーションと技術革新―本書の目的と構成 第1部 農業イノベーションの動向と農業経営への波及効果(イノベーションとデジタル農業 畑作における精密農業の先駆的取り組みと「共創」によるイノベーション デジタル技術を活用した酪農におけるイノベーションとクラスター形成 搾乳ロボットによる酪農の働き方改革と持続可能性 酪農におけるゲノム技術の活用とイノベーション 稲作における持続可能性とイノベーション―「コウノトリ育むお米」を対象として 稲作における農業経営情報システムの導入効果と経営革新 稲作経営における農業用ロボットの導入効果と技能 農業経営発展に資するスマート農業技術開発―リスクと不確実性に関する概念モデルを基礎とした技術の整理) 第2部 農業イノベーションの新たな潮流と社会変革(農業イノベーションシステム―OECD主要国の経験 スマート農業の展開と環境問題 アグロエコロジーとイノベーション―環境負荷軽減を目指す農業振興 バイオとデジタル―ゲノム編集技術の農業応用と日本への含意 本書の要約と結論) |
内容細目表
前のページへ