蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180425043 | 989.8/グ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001341013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不気味な物語 |
書名ヨミ |
ブキミ ナ モノガタリ |
著者名 |
ステファン・グラビンスキ/著
|
著者名ヨミ |
ステファン グラビンスキ |
著者名 |
芝田 文乃/訳 |
著者名ヨミ |
シバタ アヤノ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
989.83
|
分類記号 |
989.83
|
ISBN |
4-336-06332-8 |
内容紹介 |
死と官能が纏繞する悪夢の狂宴-。ポーランド文学史上随一の恐怖小説作家ステファン・グラビンスキの傑作短篇集。「シャモタ氏の恋人」「遠い道のりを前に」「屋根裏」など全12篇を収録する。 |
著者紹介 |
1887〜1936年。オーストリア=ハンガリー帝国領ガリツィア・ロドメリア王国生まれ。ルヴフ大学でポーランド文学と古典文献学を学び、在学中に作家デビュー。著書に「動きの悪魔」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
宇宙には、コロナ時代の“働き方”のヒントがあった!地球から400km離れた宇宙で“テレワーク”した宇宙飛行士が明かす、ビジネスや実生活に生かせるメソッド。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 究極のテレワーク(わたしは宇宙勤務のテレワーカー 究極のテレワーク“船外ミッション” “対面”とは全く違うテレワーク環境 労務管理 テレワークに欠かせない「指示」「承認」「責任」) 第2章 こちら、国際宇宙ステーション!(国際宇宙ステーションの仲間たち 仲間との「距離」 日本が誇る技術―「食」と「衣」 わたしは宇宙のユーチューバー 未来を拓く日本実験棟「きぼう」) 第3章 心と体の安定を求めて(“We‐They Syndrome”の怖さ 宇宙のテレワーカーを支援する仕組み パニックに抗う 心と体の安定を目指して) 第4章 宇宙旅行は夢ではない!(民間人が宇宙を飛んだ日 スペースXが仕掛けた宇宙革命 スペースシャトルとソユーズの時代 「宇宙観光時代」の到来) 第5章 宇宙飛行士の内面世界を見つめる(宇宙からの帰還者 燃え尽き症候群と向き合う レジリエンスな生き方) エピローグ―宇宙とわたしの未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 聡一 JAXA宇宙飛行士。1965年、神奈川県生まれ。博士(学術)。96年、宇宙飛行士候補に選出。98年、NASAミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者)として認定。2005年、スペースシャトル・ディスカバリー号で自身初の宇宙飛行に成功。3度の船外活動をリーダーとして行う。2009年、ソユーズに搭乗し、2度目の宇宙飛行を行った。国際宇宙ステーション(ISS)に約5か月半滞在し、日本実験棟「きぼう」のロボットアームの整備や実験などを実施。2020年、日本人で初めて民間宇宙船クルードラゴン初号機(Crew−1)に搭乗、ISSに166日間滞在し、4度目の船外活動や「きぼう」におけるさまざまなミッションを実施した。ツイッターやユーチューブで宇宙から積極的に発信、リアルな宇宙での暮らしを地上に届け、大きな反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ