検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代中国と華僑教育 新世紀に向かう東アジアの胎動    

著者名 西村 俊一/編著
出版者 多賀出版
出版年月 1991.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111915328376.9/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
521.823 521.823
徳川 家康 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000610795
書誌種別 図書
書名 現代中国と華僑教育 新世紀に向かう東アジアの胎動    
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ト カキョウ キョウイク 
著者名 西村 俊一/編著
著者名ヨミ ニシムラ シュンイチ
出版者 多賀出版
出版年月 1991.2
ページ数 489p
大きさ 22cm
分類記号 376.9
分類記号 376.9
ISBN 4-8115-0251-5
内容紹介 序.華僑教育研究の現代的意義 1.華僑社会の形成と華僑教育の萌芽 2.新中国成立後の華僑教育政策 3.中国の教育と海外華僑の貢献 4.諸外国における華僑の地位と華僑教育 ほか
件名 民族教育、中国人(外国在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家康自らが心血を注いで築いた城は極めて数が少ない。関ヶ原合戦後の築城はすべて天下普請。これらの城は、単体で所領を守ろうとした豊臣系の城とは異なり、全国各地に配置された城が互いに補い合うことを狙った築城だ。ここが織豊系の城と大きく異なる。家康が手掛けた代表的な城は浜松城と駿府城。近年の駿府城の発掘調査で家康の城の姿が見えてきた。家康とその家臣団、そして幕府がどのような城造りを目指したかを解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 家康の築城
第2章 戦国大名徳川氏の城
第3章 天下普請の城
第4章 徳川家臣団の城
第5章 合戦と陣城
第6章 徳川政権の城
(他の紹介)著者紹介 加藤 理文
 城郭研究家。1958年、静岡県生まれ。81年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。2011年、広島大学にて学位(文学博士)取得。静岡県教育委員会などを経て、中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会共同代表、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。