蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112728468 | 915/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似新川 | 2213170638 | 915/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新発寒 | 9213109938 | 915/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001587620 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
酒井 順子/著
|
| 著者名ヨミ |
サカイ ジュンコ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.5 |
| ページ数 |
235p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-04-110989-2 |
| 分類記号 |
915.6
|
| 分類記号 |
915.6
|
| 書名 |
鉄道無常 内田百間と宮脇俊三を読む |
| 書名ヨミ |
テツドウ ムジョウ |
| 副書名 |
内田百間と宮脇俊三を読む |
| 副書名ヨミ |
ウチダ ヒャッケン ト ミヤワキ シュンゾウ オ ヨム |
| 内容紹介 |
鉄道には、俗世とは切り離された時間が流れている-。変わり続ける車窓風景に人生と日本を見た、鉄道紀行界のふたりの巨星、内田百間と宮脇俊三の軌道を追う。『本の旅人』『カドブンノベル』掲載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1966年東京生まれ。広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。「負け犬の遠吠え」で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。ほかの著書に「女流阿房列車」など。 |
| 件名1 |
紀行文学
|
| 件名2 |
鉄道-日本
|
| (他の紹介)目次 |
第1部 各国当局が求めるデータインテグリティ対応の実際(データインテグリティに関するガイダンスの発出状況 MHARの動向とデータインテグリティガイダンス WHOのデータインテグリティに関するガイダンス ほか) 第2部 データインテグリティQ&A集(背景と経過 適用 データガバナンス ほか) 付録 データインテグリティガイダンス要件別一覧表(適用対象 データガバナンス 組織関与 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
荻原 健一 1974年に株式会社横河電機製作所(現在の横河電機株式会社)入社。プロセス制御システム(DCS)の開発、石油・化学のSEを経て医薬システムエンジニア、横河全社Part1プロジェクトリーダ、医薬システムコンサルティング部長等を歴任した。2006年から株式会社野村総合研究所ヘルスケア本部事業戦略研究室上席研究員、NRI認定ビジネスアナリストを務めた後、2011年より株式会社シー・キャスト代表。主な業界活動:厚労省「新コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」検討委員会副委員長、ISPE/GAMPジャパンフォーラム元委員長、日本PDA製薬学会電子記録・電子署名委員会元副委員長、製剤機械技術学会評議員(GMP委員会PIC/S分科会委員長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ