検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報

書名

私の同行二人 人生の四国遍路  新潮新書  

著者名 黛 まどか/著
出版者 新潮社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181320318915.6/マ/1階図書室66A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 健 森 美智代 船瀬 俊介
2017
147.7 147.7
心霊研究 断食療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001914402
書誌種別 図書
著者名 黛 まどか/著
著者名ヨミ マユズミ マドカ
出版者 新潮社
出版年月 2025.1
ページ数 268p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-611073-3
分類記号 915.6
分類記号 915.6
書名 私の同行二人 人生の四国遍路  新潮新書  
書名ヨミ ワタシ ノ ドウギョウ ニニン 
副書名 人生の四国遍路
副書名ヨミ ジンセイ ノ シコク ヘンロ
内容紹介 出会い、別れ、俳句、死生…。俳人・黛まどかが自身の半生を振り返りながら、数知れない巡礼者の悲しみとともに108札所・1600キロの秋の遍路道を巡る。新潮社Webマガジン『考える人』連載に書き下ろしを加え新書化。
著者紹介 神奈川県生まれ。俳人。北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授。角川俳句賞奨励賞受賞。著書に「暮らしの中の二十四節気」など。
件名1 巡礼(仏教)
件名2 寺院-四国地方
叢書名 新潮新書

(他の紹介)内容紹介 1000人を超える人びとが地上最強の二大ヒーリングメソッド「量子波」「ファスティング(断食)」のもとに結集した伝説的イベント『量子波フェスティバル』の完全記録!!
(他の紹介)目次 1 船瀬俊介―常識を疑う10%の人々が生き残る!新時代医療の2本柱は「波動」「ファスティング(断食)」(世界の常識は“非常識”!
船瀬さんのホントのことを学ぶためのブックガイド ほか)
2 森美智代―少食は世界を救う!人を本来の優しい自分に戻し次元上昇も促す真のチカラとは(ケン先生との出会い
大麻のフシギなはたらき ほか)
3 小林健―量子波はすべての人がもつ愛のエネルギー!その力を思い出すだけですべての病は消える(愛とは、自分の生命力と本能を生かし切ること
「治る医療」の400年の家系 ほか)
4 地上最強のヒーリングトークセッション 小林健×森美智代×船瀬俊介―ビョーキの悩みとバイバイするには?体を冷やさないこと、酸素をなくさないこと―それはつまり、“愛”なんです!(量子波、少食・断食の自然治癒力
ファスティングの前に注意すること ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 健
 マスターヒーリングミニスター、自然療法医師。NY在住36年。2歳から4年間にわたり、人間が発する電磁波をキャッチすることを祖父から学び、その後東洋医学一筋に治療に従事すること56年。身体の症状とその原因を同時に治療。特に、自律神経、恒常性、ライフスタイルの改善・向上により、画期的な治療効果をあげている。2009年からは年2回ほど訪日し、講演・執筆活動などを行っている。近年は、量子波ヒーラー養成講座にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 美智代
 鍼灸師・断食指導。1962年東京都生まれ。1984年に難病の脊髄小脳変性症を発症し、西式甲田療法の提唱者・甲田光雄氏のもとで断食・超少食の指導を受ける。鍼灸師資格を取得し、大阪府八尾市で鍼灸院を開業。2015年、三重県名張市の古民家を改装し、「断食リトリート あわあわ」を開設。断食合宿などの活動を行うほか、全国での講演活動に精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船瀬 俊介
 健康ジャーナリスト。1950年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部社会学科卒業。学生時代から消費者・環境問題に関心を抱く。日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。『あぶない化粧品』シリーズなどを執筆する。1986年、独立。以来、「医」「食」「住」問題を中心に、執筆、評論、講演活動を続けている。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。