検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の農村 農村社会学に見る東西南北  ちくま新書  

著者名 細谷 昻/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013153880361/ホ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
361.76 361.76
農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001583932
書誌種別 図書
書名 日本の農村 農村社会学に見る東西南北  ちくま新書  
書名ヨミ ニホン ノ ノウソン 
著者名 細谷 昻/著
著者名ヨミ ホソヤ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.5
ページ数 317p
大きさ 18cm
分類記号 361.76
分類記号 361.76
ISBN 4-480-07397-6
内容紹介 近代化によって大きく変わった日本の農村生活。農村社会学者の記録から、日本の各地域の農村のあり方、農村における家と村の歴史を再構成し、日本人が忘れ去ってしまいそうな農家・農村の原風景を探る。
著者紹介 1934年生まれ。東北大学名誉教授。岩手県立大学名誉教授。専門は社会学。著書に「現代と日本農村社会学」「家と村の社会学」「小作農民の歴史社会学」など。
件名 農村-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 近代化によって日本の農村生活は大きく変わった。農村社会が瓦解すれば日本社会そのものが瓦解するとの危機感を抱いた農村社会学者は、二〇世紀初めからその移り変わりを長く記録してきた。本書はその記録を読み解くことで、日本の各地域の農村のあり方、農村における「家」と「村」の歴史を再構成する。「同族団」と「自然村」のあり方、農村のタイプによる地域差など、ともすれば現在の我々が忘れ去ってしまいそうな農家・農村の姿を見いだしていく。日本農村社会学の総括。
(他の紹介)目次 1 日本農村を見る視座(「同族団」とは何か
「自然村」とは何か
歴史を遡って―農村はどのようにつくられたか)
2 日本農村の東西南北(日本農村の二類型―東北型と西南型
まず西へ
南と北 ほか)
3 「家」と「村」の歴史―再び東北へ(「家」と「村」の成立―近代以前
「家」と「村」の近代―明治・大正・昭和
「家」と「村」の戦後、そして今)
(他の紹介)著者紹介 細谷 昂
 1934年生まれ。専門は社会学。東北大学大学院博士課程単位取得退学。東北大学名誉教授。岩手県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。