蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013116180 | 913.6/スガ/ | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001725414 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
須賀 しのぶ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
スガ シノブ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
436p |
| 大きさ |
15cm |
| ISBN |
4-04-113006-3 |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| 書名 |
荒城に白百合ありて 角川文庫 |
| 書名ヨミ |
コウジョウ ニ シラユリ アリテ |
| 内容紹介 |
昌平坂学問所で学ぶ薩摩藩士の岡元伊織は、安政の大地震の日にひとりさまよい歩く美しい少女を見つける。それが、伊織の運命を揺るがす青垣鏡子という女との出会いであった…。 |
| 叢書名 |
角川文庫 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中国古典文学の泰斗、吉川幸次郎(一九〇四‐八〇年)。その目に、江戸の学者、伊藤仁斎や本居宣長らの著作はどう映ったのか。日本書紀の時代から連綿と続く大陸文化の受容史を繙く。そして清朝の儒学との比較を交えつつ、本場をも凌ぐ江戸の漢学が達した境地を描きだす。そこにはこの国の古き良き学問的伝統のあり様が浮かび上がる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 古典について(古典について―あるいは明治について) 2 受容の歴史(受容の歴史―日本漢学小史) 3 江戸の学者たち(仁斎と徂徠―「論語古義」と「論語徴」 伊藤仁斎 古義堂文庫 仁斎と小説 古義堂 伊藤仁斎の墓 二つの伊藤仁斎論―スパアとツァトロフスキ 伊藤東涯 安積澹泊 本居宣長―世界的日本人 一冊の本―本居宣長「うひ山ぶみ」 学問のかたち 中京の二学者―河村秀根と岡田挺之と 「息軒先生遺文続編」の序) |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉川 幸次郎 1904‐80年。兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部文学科卒業。京都大学名誉教授。日本芸術院会員を務め、文化功労者として顕彰された。専門は、中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ