山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方     

著者名 作田 龍昭/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013193194291/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 藤野6213150177291/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310511850291/サ/2階図書室121一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
102 102
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001589375
書誌種別 図書
書名 地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方     
書名ヨミ チリ マニア ガ オシエル タビ ト マチアルキ ノ タノシミカタ 
著者名 作田 龍昭/著
著者名ヨミ サクタ タツアキ
出版者 ベレ出版
出版年月 2021.6
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 291
分類記号 291
ISBN 4-86064-659-2
内容紹介 「地理やまち歩きに関心があるけれど、どんな風に楽しんだらよいかわからない」という人に向けて、散歩や旅、読書、仲間との活動を、地理の視点でディープに楽しむためのノウハウを紹介する。書き込み式のチェックリストあり。
著者紹介 1952年生まれ。兵庫県出身。地理好き社会人のクラブ「地理の会」代表。地域ボランティアガイドとして地元を学び直す活動や新しいまち歩きスタイルの研究などに携わる。日本地理学会会員。
件名 日本-地理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『世界哲学史』全八巻では、古代から現代までの哲学史を総勢一〇二名の知を結集して叙述してきた。それを踏まえてこの別巻では、まず編集委員が全八巻で明らかになった論点を検証し、論じ尽くされていない課題を明らかにする。さらに追究すべき非西洋の哲学や、宗教思想と哲学の間の問題、西洋哲学自体で見過ごされてきた論点などの残された課題を、編集委員と一三人の専門研究者で考察していく。哲学の未来に向けての課題を幅広く論じる。『世界哲学史』のシリーズ総決算。
(他の紹介)目次 1 世界哲学の過去・現在・未来(これからの哲学に向けて―『世界哲学史』全八巻を振り返る
辺境から見た世界哲学
世界哲学としての日本哲学
世界哲学のスタイルと実践)
2 世界哲学史のさらなる論点(デカルト『情念論』の射程
中国哲学情報のヨーロッパへの流入
シモーヌ・ヴェイユと鈴木大拙
インドの論理学
イスラームの言語哲学
道元の哲学
ロシアの現代哲学
イタリアの現代哲学
現代のユダヤ哲学
ナチスの農業思想
ポスト世俗化の哲学
モンゴルの仏教とシャーマニズム
正義論の哲学)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 邦武
 1949年生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学。アメリカ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 志朗
 1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 隆博
 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
納富 信留
 1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。