検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代哲学入門 分析的アプローチから    

著者名 クリストファー・シールズ/著   文 景楠/訳   松浦 和也/訳   宮崎 文典/訳   三浦 太一/訳   川本 愛/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180992737131/シ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
131 131

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001701412
書誌種別 図書
書名 古代哲学入門 分析的アプローチから    
書名ヨミ コダイ テツガク ニュウモン 
著者名 クリストファー・シールズ/著
著者名ヨミ クリストファー シールズ
著者名 文 景楠/訳
著者名ヨミ ブン ケイナン
著者名 松浦 和也/訳
著者名ヨミ マツウラ カズヤ
出版者 勁草書房
出版年月 2022.8
ページ数 12,385p
大きさ 21cm
分類記号 131
分類記号 131
ISBN 4-326-10307-2
内容紹介 古代哲学において何が論じられていたのかを分析的アプローチによって提示。タレスに始まる最初期の哲学から、ソクラテス、プラトン、ヘレニズム期の哲学までの一連の流れについて、各哲学者や学派の議論を軸に考察する。
著者紹介 コーネル大学にて博士号を取得し、オックスフォード大学などを歴任。ノートルダム大学教授。
件名 哲学-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代哲学において何が論じられていたのかを分析的アプローチによって提示し、今を生きる哲学的な観点として一望する決定版の入門書、待望の邦訳。タレスに始まる最初期の哲学から、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ヘレニズム期の哲学までの一連の流れについて、各哲学者や学派を理解する入口となる議論を軸に考察。
(他の紹介)目次 第1章 ソクラテス以前の哲学(タレスと最初期の自然哲学者たち
クセノパネス ほか)
第2章 ソクラテス(ソクラテスのエレンコス
メノンとエウテュプロンの失敗 ほか)
第3章 プラトン(ソクラテスからプラトンへ
メノンの探究のパラドクスとプラトンの応答 ほか)
第4章 アリストテレス(プラトンからアリストテレスへ
アリストテレスによるカテゴリーの理論の導入 ほか)
第5章 ヘレニズム期の哲学(ヘレニズム期
エピクロス派 ほか)
(他の紹介)著者紹介 シールズ,クリストファー
 ノートルダム大学教授。コーネル大学にて博士号を取得し、オックスフォード大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
文 景楠
 東北学院大学教養学部准教授。東京大学にて博士号(学術)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 和也
 東洋大学文学部教授。東京大学にて博士号(文学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 文典
 埼玉大学教育学部准教授。早稲田大学にて博士号(文学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 太一
 中部大学人文学部専任講師。上智大学にて修士号(哲学)、ロンドン大学キングスカレッジにてDoctor of Philosophy in Philosophyを取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 愛
 北海道大学出版会編集。京都大学にて博士号(文学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。