蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
身体(からだ)にやさしいインド 神秘と科学の国の「生きる知恵」
|
著者名 |
伊藤 武/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115657793 | 292.5/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012901806 | 292/イ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000838923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身体(からだ)にやさしいインド 神秘と科学の国の「生きる知恵」 |
書名ヨミ |
カラダ ニ ヤサシイ インド |
著者名 |
伊藤 武/[著]
|
著者名ヨミ |
イトウ タケシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.5
|
分類記号 |
292.5
|
ISBN |
4-06-207235-1 |
内容紹介 |
人間は「食」を通して環境を体内に摂り入れる-この単純な哲学に根ざしたインド庶民の「生」を追体験。インドの魅力がスパイスの如く香る楽しくわかりやすく、かつ科学的なインドルポ。 |
著者紹介 |
1957年石川県生まれ。お茶の水美術専門学校に学ぶ。79年から約2年間を皮切りにインドからタイに何度も訪れ、遺跡調査、神話・伝説の収集に努める。在野のインド研究家。 |
件名 |
インド-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「クリティック」とは何か?それは「批評」や「批判」という日本語では表しきれない、ヨーロッパの知的な系譜を示す言葉である。あるテクストを前にし、それを読み、解釈するとき、それは「正しいテクスト」か、と問うこと。自分の読みは「正しい解釈」か、と問うこと。ここにある態度こそ、古代ギリシャ以来、連綿と紡がれてきたヨーロッパの知の営みを統べる原理であり、この日本という場所に何よりも欠如したものにほかならない。今と未来に向けて碩学が提示する渾身のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クリティックの起源(基礎部分の形成 出現 混線 ほか) 第2章 クリティックの展開(人文主義 ポスト人文主義―クリティックの分裂 近代的クリティックの始動 ほか) 第3章 現代の問題状況からクリティック再建へ(リチュアリスト 社会構造 言語 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木庭 顕 1951年、東京都生まれ。歴史学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ