蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「抜け殻家族」が生む児童虐待 少子社会の病理と対策 叢書・現代社会のフロンティア
|
著者名 |
金子 勇/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180673246 | K367.6/カ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180673253 | KR367.6/カ/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
清田 | 5514024867 | 367/カ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001538381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「抜け殻家族」が生む児童虐待 少子社会の病理と対策 叢書・現代社会のフロンティア |
書名ヨミ |
ヌケガラ カゾク ガ ウム ジドウ ギャクタイ |
著者名 |
金子 勇/著
|
著者名ヨミ |
カネコ イサム |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
12,243,17p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-623-08988-8 |
内容紹介 |
家族内コミュニケーションが乏しく、子育てを放棄する「抜け殻家族」が増えている。札幌と全国の事例比較を通じて、「早母」「早父」等の構造的要因を解明し、「子ども交番」などの対応策を提言。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。北海道大学名誉教授。日本計画行政学会賞、日本都市学会賞受賞。著書に「社会学の問題解決力」ほか。 |
件名 |
児童虐待 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
少子化のなかで生まれた子どもが、理不尽にも実親から虐待される。小家族化の時代、家族内コミュニケーションが乏しく、子育てを放棄する「抜け殻家族」が増えてきた。地域の支援力も低下したなかで、次世代を育て上げる社会システムとは何か。本書では、札幌と全国の事例比較を通じて、「早母」「早父」などの構造的要因を解明し、解決と予防の方策を示す。「子どもの交番」をはじめ、著者独自の「子育て共同参画社会」に向けた提言を行う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 児童虐待をどうとらえるか 第2章 児童虐待問題と抜け殻家族 第3章 アパシー論とアノミー論から見た家族規範の衰退 第4章 児童虐待の大都市比較 第5章 児童虐待解決の補助線 第6章 児童虐待防止策と「子育て共同参画社会」 第7章 少子社会における児童虐待 |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 勇 1949年福岡県生まれ。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学名誉教授。文学博士(九州大学、1993年)。第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(1994年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ