検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

この一冊で全部わかるビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる    

著者名 根来 龍之/著   富樫 佳織/著   足代 訓史/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013089697336/ネ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013105551336/ネ/図書室02b一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
336.1 336.1
経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001536499
書誌種別 図書
書名 この一冊で全部わかるビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる    
書名ヨミ コノ イッサツ デ ゼンブ ワカル ビジネス モデル 
著者名 根来 龍之/著
著者名ヨミ ネゴロ タツユキ
著者名 富樫 佳織/著
著者名ヨミ トガシ カオリ
著者名 足代 訓史/著
著者名ヨミ アジロ サトシ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2020.12
ページ数 375p
大きさ 21cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-7973-9277-7
内容紹介 サブスクリプション、プロシューマー、シェアリング、アドオンなど、世界を変えた63の「強いビジネスモデル」を事例をあげながら丁寧に解説。ビジネスモデルの基礎知識やビジネスモデルの作り方も紹介する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。早稲田大学ビジネススクール教授。同大学IT戦略研究所所長。
件名 経営計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 サブスクリプション、プロシューマー、シェアリング、顧客ロックイン、直販、アドオン、など世界を変えた63の“強い仕組み”を丁寧に解説!
(他の紹介)目次 第1部 ビジネスモデルとは(ビジネスモデルの基礎知識
はじめてのビジネスモデル分析)
第2部 ビジネスモデル大図鑑(戦略モデル
オペレーションモデル
収益モデル
コンテキスト)
第3部 ビジネスモデルの作り方(既存ビジネスの革新ワークショップ
新規ビジネスの創造ワークショップ)
(他の紹介)著者紹介 根来 龍之
 早稲田大学ビジネススクール教授。京都大学文学部卒業(哲学科)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、文教大学などを経て、2001年から現職。早稲田大学IT戦略研究所所長。早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長、英ハル大学及び米カリフォルニア大学バークレー校客員研究員などを歴任。ネット系企業の顧問や既存企業のデジタル対応などの企業研修で実務と関わるとともに経営情報学会論文賞を3回受賞するなど理論構築も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富樫 佳織
 愛知淑徳大学准教授。学習院大学法学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)。NHK(日本放送協会)ディレクター、放送作家、WOWOWでのプロデューサーを経て2017年から現職。放送局勤務時代に携わった主な番組は、『世界一受けたい授業』『世界遺産』『十八世中村勘三郎ドキュメンタリーシリーズ』『WOWOWオリジナルドキュメンタリーシリーズ ノンフィクションW』など。受賞歴に、高柳財団第41回科学放送高柳賞企画賞、第2回衛星放送協会オリジナル番組アワード中継番組部門最優秀番組、WOWOWで放送された『Blueman Group Connect to Japan』で第40回国際エミー賞アート番組部門ファイナリスト等。ビジネスモデル、マーケティング戦略、メディア企業のデジタル戦略を研究分野としている。プラットフォーム企業のアドバイザー等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足代 訓史
 拓殖大学商学部准教授。早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。株式会社日本総合研究所(研究員・経営コンサルタント)、早稲田大学商学学術院助教、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)アジア研究所客員准教授などを経て、2019年から現職。早稲田大学IT戦略研究所招聘研究員、企業家研究フォーラム幹事。専門は、競争戦略とイノベーション、アントレプレナーシップ(ビジネスモデル、プラットフォームビジネス、デジタル化)。企業の事業創造プロセスやデジタルビジネス分野の経営戦略についての研究を行っている。日本ベンチャー学会清成忠男賞(論文部門(奨励賞))受賞。大手企業・スタートアップにおける経営アドバイザーや社内研修講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。