山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アジアの歴史 東西交渉からみた前近代の世界像  同時代ライブラリー  

著者名 松田 寿男/著
出版者 岩波書店
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 展
2020
213.61 213.6106
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000712952
書誌種別 図書
書名 アジアの歴史 東西交渉からみた前近代の世界像  同時代ライブラリー  
書名ヨミ アジア ノ レキシ 
著者名 松田 寿男/著
著者名ヨミ マツダ ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.9
ページ数 212,11p
大きさ 16cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-00-260122-6
内容紹介 多様な風土の文化圏を結びつけ、一体として動かしていた東西の交易路に着目し、その交渉史を軸にしてまとめあげたアジアの歴史。
件名 東洋史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)目次 序章 東京の下町には4つの段階がある
1 第一下町―日本橋・神田・京橋(中央区―貧民を追い出して進められた近代化
佃島・月島―「下町らしさ」は大阪から来た?
神田―スラムクリアランスによりモダン都市へ変貌
三崎町―東京の西進を象徴する「副都心」だった)
2 第二下町―浅草・下谷・芝(台東区―明治期に下町と呼ばれるように
佐竹―日本で2番目に古い商店街の波乱の歴史
芝―落語の世界とはまったく異なる西洋家具の時代)
3 第三下町―深川・墨田・荒川(深川―風光明媚な別荘地が工業地帯へ変貌
墨田区―工場・社宅・保育がつくった下町
荒川区―都心から押し出されてできた昭和の下町
汐入―震災後にできた長屋も再開発でタワマンに)
4 第四下町―北・足立・江戸川・葛飾(北区―荒川沿いに栄えた工場と赤羽・王子の発展
足立区―宿場町から工場街型下町に変貌した北千住
江戸川区―農村から下町的郊外住宅地として発展
葛飾区―寅さんが現在の下町イメージを規定した)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。