蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
靖国神社「解放」論 本当の追悼とはなにか? Kobunsha Paperbacks
|
| 著者名 |
稲垣 久和/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012527849 | 175/イ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600344083 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
靖国神社「解放」論 本当の追悼とはなにか? Kobunsha Paperbacks |
| 書名ヨミ |
ヤスクニ ジンジャ カイホウロン |
| 著者名 |
稲垣 久和/著
|
| 著者名ヨミ |
イナガキ ヒサカズ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2006.7 |
| ページ数 |
297p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
175.1
|
| 分類記号 |
175.1
|
| ISBN |
4-334-93386-6 |
| 内容紹介 |
靖国問題で立ち往生している日本。保守もリベラルも解決の糸口を見つけられないのはなぜか? 「公共哲学」という視点からのアプローチにより、「脱・靖国」こそ靖国問題解決への唯一の道であると説く。 |
| 著者紹介 |
1947年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了(理学博士)。東京基督教大学教授(宗教哲学専攻)。著書に「公共の哲学の構築をめざして」「宗教と公共哲学」など。 |
| 件名 |
靖国神社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
音楽は世界を丸ごと包み込む。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンからストラヴィンスキー、エリック・サティまで、堀内誠一が遺した色彩豊かな28人の作曲家の肖像とエッセイに谷川俊太郎が32篇の詩(書き下ろし多数)を捧げた。「マザー・グースのうた」の名コンビが贈る宝石のような一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト アントニーン・ドヴォルザーク クロード・ドビュッシー ガブリエル・フォーレ マヌエル・デ・ファリャ エドヴァルド・グリーグ ロベルト・シューマン フレデリック・ショパン ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヨハネス・ブラームス〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
堀内 誠一 1932年12月東京向島生まれ。14歳で伊勢丹の宣伝課に入社。23歳でアドセンター設立に参加し、企業広告、ファッションショー、「週刊平凡」「平凡パンチ」のファッションページのディレクションを手がけると同時に、挿絵と絵本の仕事を始める。58年に初めての絵本『くろうまブランキー』を刊行。69年に独立し「アンアン」創刊時のアートディレクターを務めたのち、74年から家族とともにパリ郊外に暮らし、ヨーロッパ各地を旅する。1987年8月、下咽頭癌のため死去。享年54(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年12月東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。詩集のほか、散文、絵本、童話、翻訳など多彩なジャンルで活躍。受賞詩集に、『日々の地図』(読売文学賞)、『よしなしうた』(現代詩花椿賞)、『女に』(丸山豊記念現代詩賞)、『世間知ラズ』(萩原朔太郎賞)、『シャガールと木の葉』(毎日芸術賞)、『私』(詩歌文学賞)、『トロムソコラージュ』(鮎川信夫賞)、『詩に就いて』(三好達治賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ