山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際関係史から世界史へ   MINERVA世界史叢書  

著者名 南塚 信吾/責任編集
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180683625209.6/ミ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南塚 信吾
2020
209.6 209.6
世界史-19世紀 世界史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001517293
書誌種別 図書
書名 国際関係史から世界史へ   MINERVA世界史叢書  
書名ヨミ コクサイ カンケイシ カラ セカイシ エ 
著者名 南塚 信吾/責任編集
著者名ヨミ ミナミズカ シンゴ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.10
ページ数 7,348,13p
大きさ 22cm
分類記号 209.6
分類記号 209.6
ISBN 4-623-08871-3
内容紹介 19世紀中頃から現代に至る諸地域における歴史を、相互に「関係」づけながら世界史として構想する試み。政治や経済だけでなく、文化や思想的な面も視野に入れて複眼的に検討する。
著者紹介 1942年生まれ。国際学修士(東京大学)。NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授。著書に「世界史なんかいらない?」など。
件名 世界史-19世紀、世界史-20世紀
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「国民国家」が成立した一九世紀後半以降、世界史はナショナル・ヒストリーの並列ないし寄せ集めとして考えられてきた。本書は、一九世紀中頃から現代に至る諸地域の歴史を、相互に「関係」づけながら世界史として構想する試みである。直接的な交渉、接触、対立のほか、間接的な影響や反応、場合によっては比較も含め、政治・経済だけでなく文化や思想的な面も視野に入れて複眼的に検討する。
(他の紹介)目次 国際関係史から世界史へ
第1部 帝国主義の時代(アヘン戦争・明治維新期の世界史―一八四〇〜九五年
二つのベルリン会議の時代
「一九〇〇年」の国際関係と民衆)
第2部 二つの体制の時代(「第一次世界大戦」期の世界史
「一九三〇年」の国際関係と民衆
「一九四五年」の世界―東欧・中東・沖縄・シベリアの視点から
世界史における「一九五六年」―ベトナムとハンガリー)
第3部 脱植民地化の時代(「変化の風」のもとで―「一九六〇年」の国際関係と民衆
世界史の中の「一九六八年」
「長い一九八〇年代」の世界―社会主義の衰退とネオ・リベラル)
(他の紹介)著者紹介 南塚 信吾
 1942年生まれ。1967年国際学修士(東京大学)。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。