蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180802829 | 660.4/ポ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310502073 | 660.4/ポ/ | 2階図書室 | WORK-490 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566037 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
消えゆくさかな 世界の漁業への科学者からの警鐘 |
| 書名ヨミ |
キエユク サカナ |
| 著者名 |
ダニエル・ポーリー/著
|
| 著者名ヨミ |
ダニエル ポーリー |
| 著者名 |
武藤 文人/訳 |
| 著者名ヨミ |
ムトウ フミヒト |
| 出版者 |
東海大学出版部
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
12,209p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
660.4
|
| 分類記号 |
660.4
|
| ISBN |
4-486-02197-1 |
| 内容紹介 |
漁業、とくに海洋漁業は、拡大し続ける地球規模のシステムの一部である。水産に関する科学分野で赫々たる業績を上げている漁業生物学者が、主に海洋漁業を取り上げて、様々な観点から論じる。 |
| 著者紹介 |
1946年パリ生まれ。キール大学大学院で博士号を取得。ブリティッシュ・コロンビア大学水産資源研究所教授。専門は漁業生物学、生物海洋学。著書に「ダーウィンフィッシュ」がある。 |
| 件名 |
漁業、水産資源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
学問を超えた理論と数多くの企業事例から、デジタル時代の人間の生き方と経営を考える。知識から知恵へ、イノベーションから持続的イノベーションへ。経営学の世界的名著『知識創造企業』著者両氏による四半世紀ぶりの続編。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 新しい理論的基盤(知識から知恵へ 知識実践の土台 知識創造と知識実践のモデル) 第2部 ワイズカンパニーの六つのリーダーシップの実践(何が善かを判断する 本質をつかむ 「場」を創出する 本質を伝える 政治力を行使する 社員の実践知を育む) エピローグ 最後に伝えたいこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
野中 郁次郎 1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、カリフォルニア大学(バークレー校)経営大学院にてPh.D.取得。南山大学経営学部、防衛大学校、一橋大学産業経営研究施設、北陸先端科学技術大学院大学、一橋大学大学院国際企業戦略研究科各教授、カリフォルニア大学(バークレー校)経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授を経て、一橋大学名誉教授、日本学士院会員。知識創造理論を世界に広めたナレッジマネジメントの権威で、海外での講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 弘高 1946年東京都生まれ。69年国際基督教大学卒業。71年カリフォルニア大学バークレー校にてMBA、77年同校にてPh.D.取得。ハーバード大学経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)助教授、一橋大学商学部教授、同大学大学院国際企業戦略研究科初代研究科長などを経て、ハーバード大学経営大学院教授、一橋大学名誉教授。2019年より国際基督教大学理事長を兼務。グローバル企業との実務経験もあり、ダボス会議をはじめとする国際会議にスピーカーとして数多く出席している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒輪 篤嗣 1973年茨城県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。翻訳家。ノンフィクションの翻訳を幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ