検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

黒船来航と琉球王国     

著者名 上原 兼善/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180690059219.9/ウ/1階図書室35A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
琉球 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001502091
書誌種別 図書
書名 黒船来航と琉球王国     
書名ヨミ クロフネ ライコウ ト リュウキュウ オウコク 
著者名 上原 兼善/著
著者名ヨミ ウエハラ ケンゼン
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.8
ページ数 6,352,10p
大きさ 22cm
分類記号 219.9
分類記号 219.905
ISBN 4-8158-0995-9
内容紹介 19世紀、次々と現れる列強の要求にさらされ、「鎖国」の防波堤とされた琉球の人々。欧米諸国の「外圧」と日本の「内圧」との狭間で、自国の存立をかけ必死に外交交渉を展開する<境域>の小国の姿を浮かび上がらせる。
著者紹介 1944年沖縄県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程後期歴史学専攻中退。岡山大学名誉教授。博士(文学)。「近世琉球貿易史の研究」で日経・経済図書文化賞、角川源義賞、徳川賞受賞。
件名 琉球、日本-対外関係-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ペリーはまず沖縄にやって来た。19世紀、次々と現れる列強の要求にさらされ、「鎖国」の防波堤とされた琉球の人々。いかに対応したのか。幕府や薩摩藩の姿勢は?東アジアの変動のなか、外圧と内圧の狭間におかれた“境域”の経験から、琉球と欧米との交渉過程を初めてトータルに描く。浦賀中心では見えない、新たな開国史。
(他の紹介)目次 第1部 布教の戦場(フランス船の来航
宣教師たちの滞留
薩摩藩による琉球守備兵派遣の偽装工作
布教をめぐる攻防
ベッテルハイムの処遇問題と英国船艦長の首里城入城)
第2部 ペリーの来航(新たな来訪者ペリー
提督不在の琉球
琉米条約と新たな国際関係
サーベルの下で結ばれた琉仏条約
島津斉彬の構想と琉蘭条約
王府の内部抗争の展開)
(他の紹介)著者紹介 上原 兼善
 1944年沖縄県に生まれる。1974年九州大学大学院文学研究科博士課程後期歴史学専攻中退。現在、岡山大学名誉教授、博士(文学)。主著『近世琉球貿易史の研究』(岩田書院、2016年、日経・経済図書文化賞/角川源義賞/徳川賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。