山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!   宝島社新書  

著者名 安本 美典/著
出版者 宝島社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118193465210.2/ヤ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 東区民3112439231210/ヤ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
232.8 232.8
ローマ(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000196873
書誌種別 図書
書名 「邪馬台国=畿内説」「箸墓=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く!   宝島社新書  
書名ヨミ ヤマタイコク キナイセツ ハシハカ ヒミコ ノ ハカセツ ノ キョモウ オ ツク 
著者名 安本 美典/著
著者名ヨミ ヤスモト ビテン
出版者 宝島社
出版年月 2009.9
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-7966-7348-8
内容紹介 国立歴史民俗博物館の研究グループの「炭素14年代測定法」による「箸墓古墳は卑弥呼の墓説」は、捏造に等しい。そのデータ処理などの誤りを指摘するとともに、箸墓古墳の築造年代は4世紀の半ばであることを検証する。
著者紹介 1934年中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。『季刊邪馬台国』編集責任者。「邪馬台国の会」主宰者。情報考古学会会員。専攻は日本古代史、言語学、心理学。
件名 邪馬台国、箸墓古墳
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 紀元三世紀以降、気候・人口・政治・経済・宗教などの危機によって、ローマ帝国は衰退した。しかし、その文明は消滅したわけではない。本書は、文明は「歴史の苦難や破局を乗り越えて存続するもの」という見地から、ヨーロッパに刻印を残し続ける「ローマ」を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 前触れ
第2章 危機の世紀
第3章 脅威にさらされる帝国
第4章 新しいローマ
第5章 ローマ帝国からキリスト教帝国へ
第6章 ポスト・ローマ時代のロマニテ
第7章 すべての道はローマに通ず
結語 いつかローマは滅亡するのか?
(他の紹介)著者紹介 シュミット,ジョエル
 1937年生まれ。歴史家、作家、文芸批評家。ソルボンヌ大学で歴史学と地理学で学士号を取得。古代ローマ史について多くの論考を著す一方で、作家としては、『Un cri pour deux』でフランス作家協会文学賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 昌洋
 神戸大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程修了、京都大学博士(Ph.D.)、西洋史学専攻。現在、龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。